半導体エンジニアの不足は3万人に、複雑化する開発に対応するには:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
エンジニアリングサービスを手掛けるクエストグローバルの日本法人であるクエストグローバル・ジャパンは半導体回路の開発設計支援サービスについて説明会を開いた。
エンジニア不足にどう対応するか
クエストグローバル・ジャパンは、グローバルな人材マーケットから、ニーズに合ったスキルのエンジニアリング体制を日本の取引先に供給するとしている。ニーズに合わせたアウトソーシングで、人材派遣から請負、ターンキープロジェクト、ASIC開発、共同開発プロジェクトまで、より管理しやすく完結度の高いサービスを提供する。
クエストグローバル全体では北米や欧州、アジアでハイスキル人材を積極的に採用している。賃金が比較的安いベトナムやインドなどで人材を確保するだけでなく、北米を中心にコストをかけてスキルのある人材を採用する。バングラデシュなど、次にエンジニアが増えることが期待できるエリアの開拓も進めている。開発期間への貢献だけでなく、課題解決に資する開発手法や開発しやすさなども提案する。
海外とのコミュニケーションに関しては、グローバルな応対が可能なエンジニアを採用するとともに、客先常駐から日本国内のオンサイトチーム、海外のオフショアチームが連携する「ローカルグローバルモデル」により、開発をサポートするとしている。また、IPやEDAツールのベンダーとの強いコミュニケーションチャネルを持つことも武器だという。
エンジニアの人数が求められる場面では、アジアを中心にローコストで確保/育成した優秀な人材を提供するとともに、取引先の設計フローに合わせたセンターオブエクセレンス(CoE、機能センター)による効率化を推進する。
クエストグローバル・ジャパン 社長の貫名聡氏は日本のエンジニアの役割について次のようにコメントした。
「日本のエンジニアはミッションが変わっていく。インドやベトナムではエンジニアになることが憧れであり、ハングリー精神もある。数をまかなうのはそうした地域のエンジニアだ。日本のエンジニアはそうじゃないところをやっていく必要があり、より難しいことも求められる。クロスボーダーでリソースを活用しながらエンジニアリングをうまく運営していく役割が日本のエンジニアのミッションではないかと提案している」(貫名氏)
また、エンジニアに求められる資質については「英語ができるだけでは十分ではない。気質の違う国の人とのコミュニケーションや、オンサイトチームとオフショアチームの間に立つファシリテーション能力に加えて、技術への理解も当然必要だ。ブリッジエンジニアが増えれば、客先常駐から日本国内のオンサイトチーム、海外のオフショアチームが連携するローカルグローバルモデルの拠点がより多く持てることになるので、人材の育成と確保がカギを握る」(貫名氏)と述べた。
クエストグローバルとは
クエストグローバルは1997年に創業し、従業員数は18カ国に2万人だ。本社はシンガポールで、77カ所にグローバルデリバリーセンターがある。現地法人に権限が委譲されており、グローバル本社の回答を待たずに動くことができるのが強みだという。半導体の他、自動車や鉄道、通信、エネルギー、航空宇宙/防衛、医療機器、ハイテクなど幅広い領域のエンジニアを抱える。自動車で2748人、半導体で2385人のエンジニアが働く。
日本法人は事業を20年展開しており、現在は450人以上のエンジニアがいる。ローカルグローバルモデルにより総勢2300人以上のエンジニアが日本の取引先向けの開発に従事している。人材派遣や準委任請負開発といった一般的なエンジニアリングサービスだけでなく、海外のオフショアチームと日本のオンサイトチームや客先常駐のエンジニアが協働する高度な開発までカバーする。日本では顧客の80%以上と10年を超える取引を継続しているという。
人材育成にも力を入れており、技術的なトレーニングを行うテクニカルアカデミー、大学生向けのモノづくりコンテストや大学生の採用、海外のオフショアチームと日本の開発チームの間に立つブリッジエンジニア向けの語学教育、エンジニア向けコーチングなども行っている。
関連記事
- デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方とは
モノづくりの根本たる人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第1回はデンソーの「Lean Automationスクール」だ。 - 「日本企業のIT人材は技術の新旧を問わず不足」 ガートナー調査
日本企業のIT人材は、システムや事業の新旧を問わず不足していることが、ガートナージャパンの調査で明らかになった。人材不足への取り組みは、「中途採用の積極化」が最も多かった。 - 半導体工場などの施設管理人材を倍速で育成、NECファシリティーズの「FM-Base」
NECファシリティーズは、千葉県我孫子市の我孫子事業場内に、施設管理人材の研修/研究開発センター「FM-Base(エフエムベース)」を開設し、2024年5月から運用を開始した。 - 製造DXで現場人材を本気にさせるのに必要なこと 地に足の着いた改革を
国内製造業を取り巻く環境は急速に変化している。この中で製造業が新たな価値を出し続けるには、DXの取り組みが急務だ。だが、業界全体でみるとDXの取り組みはどの程度進んでいるのか。現時点での国内製造業のDXについて、進展度合いや課題点を聞いた。 - 学生が製造業を選ばなくなったワケ 「青田買い」から「青田創り」に発想の転換を
近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下している。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第1回は、製造業における新卒採用の現状と課題を見る。 - AI活用で深刻化する人手不足に対応、アーモンドの外観検査への導入事例
倉庫業などを営む富士倉庫では、サービスの一環で行っているアーモンドの選別用として、AI外観検査装置の導入に踏み切った。導入に至った背景やその手応え、今後の展望などを富士倉庫および装置を開発したロビットに聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.