ニュース
UBEが工場運転管理システム構築へ 全体で4万時間超の効率化目指す:製造マネジメントニュース
UBEは、製造現場の労働生産性を向上させる工場運転管理システムを構築する。作業指示や運転記録などをシステム上で共有することで業務管理を強化する他、ペーパーレス化も進める。
UBEは2024年10月9日、製造現場の労働生産性を向上させる工場運転管理システムを構築すると発表した。同社のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進施策の一環となる。
製造の各現場では、関連業務に対応する際、情報を紙で管理していたり、業務が属人化するといった課題がある。今回のシステム構築は、そのような課題を解決して労働生産性を向上させることを目的とする。
システム構築後は、作業指示や運転記録などをシステム上で共有することで業務管理を強化。加えて、ペーパレス化を進めて作業効率をアップする。
さらに、過去のトラブル事例をまとめて、安全性を向上するための資料として活用する。将来的には他のシステムやモバイル端末とも連携してデータを一元化し、製造現場の業務変革を目指す。
同社は同システムの構築により、2026年度に作業者1人当たり年間66時間(全体で4万1000時間)の業務効率改善効果を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- UBE、技術者の生産性を向上する「技術情報管理システム」構築へ
UBEは、技術者の生産性向上を目的に「技術情報管理システム」の構築を推進し、システム上で管理するデータを唯一かつ最新版の図書として活用する。 - UBE、新基幹システムにクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を導入
UBEは、新基幹システムとして、SAPのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を導入した。旧システムから約1年半で移行プロジェクトを完了し、業務標準化の基盤構築に向けて機能の統廃合などを進めている。 - アマダが製造DXの加速で生産能力増強、変動に強い生産体制へ
アマダがDXを活用した製造改革を推進している。主力工場の富士宮事業所における新たな生産方式の導入やサプライヤーとの連携強化など内容は多岐にわたる。同社の取り組みを追った。 - 生産現場が注目する「生成AI×オンプレ」の未来 何が導入障壁になり得るか
現在、生産現場における生成AI活用では、オンプレミス環境下でのAIモデル運用に注目が集まっている。ただ、クラウド経由で生成AIサービスを利用する場合と異なり、オンプレミス環境ではさまざまな制約条件がある。これらを乗り越え、どのように実装を進めていくべきか。エムニの下野祐太氏に話を聞いた。 - データの“憲法”づくりこそが、製造業の業務やシステム変革を真に加速する
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。