熱電変換材料を100万倍の効率で開発するシステム構築を推進:研究開発の最前線
茨城大学、東北大学、埼玉大学は、共同で取り組む研究開発プロジェクト「高速スクリーニングによる高効率トポロジカル熱電材料の創成」で、高効率な熱電変換材料を従来比100万倍の効率で開発するシステムの確立を目指す。
茨城大学は2024年10月4日、東北大学、埼玉大学と共同で取り組む研究開発プロジェクト「高速スクリーニングによる高効率トポロジカル熱電材料の創成」が、科学技術振興機構「ALCA-Next」の2024年度新研究開発課題に採択されたと発表した。高効率な熱電変換材料を従来比100万倍の効率で開発するシステムを確立し、2040年までに現在の太陽電池と同等のエネルギー変換効率30%を目指す。
熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換する熱電変換技術では、エネルギーの変換効率が上がらないという課題がある。研究チームは、その背景に「具体的な材料開発指針の欠如」「研究開発の効率性の低さ」「熱電物性の不確かさ」があると捉え、2つのアプローチで新たな熱電材料研究システムの構築を進める。
まず、トポロジカル熱電材料の採用を軸として設計方針を確立する。トポロジカル物質は、熱流は材料内部を移動し、電子のキャリアは材料表面を移動するという特徴を持つ。トポロジカル物質をナノ構造化すると内部では熱伝導が抑制され、表面積が増加することで電気抵抗も低減する。その結果、熱と電気の独立した制御が可能となり、飛躍的に熱電性能は向上する。
次に、評価試料の高速合成と高速計測の新規システムを開発する。複数の材料を4インチのウエハーに形成するコンビナトリアル薄膜合成技術により、探索速度の向上につながる合成材料を作製、実証する。
また、高速計測として、高周波電流と直流電流に対する過渡応答の違いを活用するTDIS法を応用し、多点TDIS法を構築する。これまで数日かかっていたエネルギー変換効率の計測時間を、数分前後に短縮できる見込みだ。コンビナトリアル合成にそれらのデータをフィードバックし、試料合成と計測が一貫したシステムを作り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光センシング技術の高度化に貢献する材料のマーケティングを本格化
JX金属は、茨城大学工学部と共同研究を推進しているケイ化マグネシウム単結晶の社会実装に向けてマーケティング活動を本格化する。 - CBとPBを890ナノ秒の時間分解能で計測に成功、タイヤゴムの劣化要因の解析で貢献
東京大学大学院、茨城大学大学院、住友ゴム工業は、タイヤのゴムに使用されるフィラーの1つであるカーボンブラックとポリブタジエンの動く様子を、世界最高クラスの速度である890ナノ秒(10億分の1秒)の時間分解能で計測することに成功したと発表した。 - CO2を原料としたバイオものづくりの推進に向け、フォーラムを設立
製品評価技術基盤機構は、CO2を原料とした有用物質生産に使用する微生物とその関連情報を企業が先行利用できる連携の場「グリーンイノベーションフォーラム」を立ち上げた。 - ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
NEDO、物質・材料研究機構、アイシン精機と茨城大学は2019年8月21日、汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを世界で初めて開発したと発表した。 - 二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明
東北大学は、二酸化バナジウムの薄膜における水素の拡散運動を原子レベルで解明した。室温付近で電気抵抗が大きく変化する特性から、次世代半導体デバイス材料として注目されている。