ニュース
リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功:研究開発の最前線
神戸大学は信州大学との共同研究で、リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功した。従来の人工基質では困難だったリグニン−キシラン間架橋結合の酵素分解反応を解析できる。
神戸大学は2024年9月18日、信州大学との共同研究で、リグノセルロースの複雑な分子構造を再現した天然基質の化学合成に成功したと発表した。リグニンとキシランをつなぐ接点周辺の構造を含み、従来の人工基質では困難だったリグニン−キシラン間架橋結合の酵素分解反応を解析できる。
研究グループは、開発した天然基質を用い、リグニンとキシランとの架橋点を分解するエステラーゼと呼ばれる酵素の反応解析を実施した。その結果、従来の人工基質を用いた活性評価では分からなかった高い触媒効率を示すことが明らかとなった。
また、計算科学シミュレーションにより、エステラーゼの分子認識に重要な基質分子の構造的特徴を解明した。
木や草などの植物を原料とするリグノセルロースは、バイオ燃料やバイオプラスチックの原料にできる地球上で最大の再生可能エネルギー源として注目されている。しかし、セルロース、キシラン、リグニンの3成分が複雑に絡み合った複合体で、これらの3成分を分離しづらいことが利用の妨げとなっていた。
天然構造を再現した天然基質により、リグニンとキシランとの架橋点分解に対する指向性スクリーニング(target-directed screening)が可能となり、高効率なリグノセルロース分解技術の開発が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 出光興産がスマートセルの開発を開始、神戸大学に研究拠点を設置
出光興産の先進マテリアルカンパニーは神戸大学先端バイオ工学研究センターに出光バイオものづくり共同研究部門を設置した。同部門では、バイオ燃料、バイオ化学品、バイオ農薬などを製造するスマートセルの開発に取り組む。 - ワイヤハーネスをUWBの無線通信に置き換える車載統合システム
デンソーテン、神戸大学、国際電気通信基礎技術研究所の3者は、車両内の信号通信に使用するワイヤハーネスを無線通信に置き換える「車載ワイヤハーネスレス統合システム」の有効性を確認した。 - 細胞代謝物を高速、高精度で解析する技術を共同開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、神戸大学、島津製作所と共同で、186種類の細胞代謝物を一斉分析する「代謝物抽出トータルシステム」と、有望なスマートセル候補細胞を高速で見つけ出す「ハイスループット評価システム」を開発した。 - 豪雨や騒音下でも、防災無線の放送内容を聞き取りやすい音声変換技術を開発
富士通ゼネラルは神戸大学と共同で、豪雨や騒音下でも防災無線の放送内容を聞き取りやすく自動変換する技術「SIAFOLS」を開発した。放送音の単語了解度は、従来技術が55%に対し、SIAFOLSは80%と改善している。 - PFNが首位奪還、スパコンの省電力性能ランキングGreen500発表
Preferred Networks(PFN)は2021年6月28日、神戸大学と共同開発した深層学習用プロセッサを搭載したスーパーコンピュータ「MN-3」が省電力性能ランキング「Green500」において世界第1位を獲得したことを発表した。