透明発電ガラスの発電性能向上に成功、新バージョンのサンプル提供を開始:材料技術
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、inQsとの共同研究開発で、透明発電ガラス(SQPVガラス)の発電性能と品質を向上させることに成功した。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2024年9月30日、inQsとともに、透明光発電素子(Solar Quartz Photovoltaic、SQPV)の技術を活用した透明発電ガラス(SQPVガラス)の研究開発を進め、その発電性能と品質を向上させることに成功したと発表した。
この研究成果を基に製造したSQPVガラスの新バージョン(V2版)の評価用サンプル(ES品)を同年11月1日から提供開始する。V2版のESは利用場所として屋内が想定されている。
SQPVガラス V2版の特徴
SQPVガラス V2版は、30cm角のガラス1枚が1セルである従来のSQPVガラスをマルチセル化(11×6セル)した他、材料も改良することで30cm角サイズ全体での出力値を向上させた。同製品の発電効率は1%で、発電性能は50mW以上(放射照度100W/m2)、可視光透過率は56%以上となっている。
今後、両社はV2版の安定供給に向けた体制を整えるとともに、屋外利用に向けて性能と品質の向上や遮熱/断熱性能の評価に取り組み、SQPVガラスの適用領域拡大を推進していく。
SQPVガラス V2版開発の背景
NTTグループは、光に関する技術を活用した高速大容量通信や膨大な計算リソースなどを提供可能な、端末を含むネットワーク/情報処理基盤の構想「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想」を掲げている。
同構想の一環として、地球温暖化対策、再生可能エネルギーのさらなる活用、限られたエネルギー資源の有効利用などを目指した「スマートエネルギー事業」の取り組みも推進している。
こうしたNTTグループの取り組みの中で、NTT-ATは、再生可能エネルギーによる循環型社会の実現に向けた取り組みの1つとして、2020年2月にinQsとSQPVガラスに関する国内独占販売契約を締結し、顧客へのSQPVガラスの販売/導入を推進してきた。
2020年2月にinQsのSQPVガラスを国内発売して以降、NTT-ATは発電した電力で可動するシステムやSQPVガラス、枠で構成されるセットを窓ガラスの内窓として設置する「窓枠タイプ」の実証試験および、可動型衝立(ついたて)としてオフィスフロアに設置する「可動型衝立タイプ」の納品を行っている。
併せて、両社は、SQPVガラスの性能向上および品質改善に関する共同研究を進めており、V2版の開発成功に至った。
SQPVガラスとは?
SQPVガラスは、二酸化ケイ素をナノレベルに加工した透明光発電素子であるSQPVの技術を活用した透明発電ガラスだ。見た目は透明ガラスでありながら発電できる。遮熱効果により空調などのエネルギー消費量も減らせる。また、北面や室内光など弱い光でも発電できるため、電気が必要な場所での発電にも対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックHDがFujisawa SSTで発電するガラスの実証実験を開始
パナソニックHDは、神奈川県藤沢市の街区「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」に新設されたモデルハウス「Future Co-Creation FINECOURTIII」で、「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプの実証実験を開始した。 - プラスチックやガラスに塗工可能な導電性ポリマーを販売開始
松尾産業は、溶剤への分散を可能とする導電性ポリマー「溶剤分散型PEDOT/PSS」の販売を開始した。水分散体では使用困難な電子材料や各種プラスチック、ガラスに塗工できる。 - 日本電気硝子が厚さ200μm以下の超薄板ガラスを開発、高耐熱性のITO形成にも対応
日本電気硝子は「nano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」に出展し、開発した超薄板ガラス「G-Leaf」や超薄板ガラスと樹脂積層体を組み合わせた「Lamion[フレキシブル]」、紫外線遮蔽超薄板ガラス、化学強化専用超薄板ガラス「Dinorex UTG」を披露した。 - タブレット端末で紙のように絵が描ける微細凹凸形成技術、膜密着性の向上にも貢献
日本電気硝子は、特殊な加工技術によりガラス表面にnmサイズのテクスチャーを形成し、タブレット端末で紙のように絵が描ける微細凹凸形成技術を開発した。 - 次世代半導体パッケージに使えるガラスセラミックスコア基板を開発
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージへの利用が期待されるガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発した。