ニュース
車両搬送ロボットに関連する基幹特許の国内登録を完了:自動運転技術
三菱重工機械システムは、自動車を自動的に運搬する車両搬送ロボットに関する基幹特許2件の国内登録を完了した。完成車自動搬送や自動バレーパーキングの分野で競争優位性を高める。
三菱重工機械システム(MHI−MS)は2024年9月11日、自動的に自動車を運搬する車両搬送ロボットに関する基幹特許2件の国内登録を完了したと発表した。
今般登録が完了した特許は、「4つのホイールを有する複数の車両を移動させるための運搬装置(2019年12月出願)」と「監督者による自律型駐車ロボット集団の管理方法(2020年7月出願)」の2件。
これらの技術によって、さまざまな車長、ホイールベースに合わせて伸縮するプラットフォームと、プラットフォームから伸びるアームが4輪のタイヤを支えることで、車体に触れずに自動車を持ち上げ搬送可能とするロボットを製作した。また、これらのサービスを実用化するには、多くの車両搬送ロボットを高度にコントロールする必要があり、今回の特許登録技術である全体最適を可能とする管理ソフトウェアを活用した。
車両搬送ロボットを活用したアプリケーションは、完成車自動搬送では、物流業界における労働力不足や職場環境改善、脱炭素化といった課題の解決、自動バレーパーキングにおいてはユーザーの利便性向上に寄与するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動運転向け生成世界モデルを開発
チューリングは、自動運転向け生成世界モデル「Terra」を開発した。現実での物理法則や物体間の相互作用などを理解し、動画としてリアルな運転シーンを出力できる。同社発表によると日本初だという。スバルがテストコースにローカル5G、協調型自動運転の実証実験を開始
SUBARUはスバル研究実験センター美深試験場にスタンドアロン構成のローカル5G設備を導入し、協調型自動運転の実証実験を開始した。除雪車の梯団走行の自動運転化に向けた実証実験を実施
中日本高速道路およびNECは、除雪車の梯団走行の自動運転化に向けて、E1A新東名高速道路の建設中区間にて実証実験を実施する。勾配や曲路に加えて、合流や路上障害物があった場合の運用上の課題把握を図る。収集作業に自動追尾するごみ収集車、三菱ふそうが実証実験
三菱ふそうトラック・バスは自動追尾型のごみ収集電動車の実証事業に参加した。川崎市が自動運転バスの実証、都県境や川崎駅前を走る
川崎市は自動運転バスの実証実験を行う運行ルートやスケジュールを発表した。路側カメラなどのデータ連携に関するNEDO事業の実施予定先が決定
ティアフォーが、自動運転支援道に関わるNEDO公募の「路側カメラ、LiDAR等データ連携システムの開発」の実施予定先に採択された。自動運転車両と路側インフラ機器を連携する路車協調システムを活用する。