検索
ニュース

東京メトロも輪軸組立作業で検査不正、一部結果で記録を改ざん品質不正問題

東京メトロは、輪軸組立作業について社内で定める圧入力値の基準値を超過している輪軸があることが判明したと発表した。さらに、該当作業の委託先において、車輪圧入作業の記録の一部数値の書き換えがあったことを明らかにした。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東京メトロは2024年9月18日、輪軸組立作業について点検したところ、社内で定める圧入力値の基準値を超過している輪軸があることが判明したと発表した。さらに、該当作業の委託先であるグループ会社(メトロ車両)において、車輪圧入作業の記録の一部数値の書き換えがあったことを明らかにした。

 東京メトロでは、関東運輸局からの鉄道車両における輪軸の緊急点検の指示を受け、同社の輪軸組立作業について点検し、今回の検査不正などが発覚したという。緊急点検の対象となったのは、全9路線、約1万1000軸(約330編成/約2700両)で、車輪圧入作業において、圧入力値が社内で定める基準値を超過している輪軸が計225軸あったことが判明した。基準値上限を平均で約3%、最大で約34%超過していた。

 車輪圧入作業時の圧入力値は、機械に自動的に入力される仕組みとなっていたが、一部手動で記録を修正することが可能で、メトロ車両において一部数値の書き換えがあったという。

 東京メトロでは、銀座線と丸ノ内線を除く全路線で、車輪圧入作業後に超音波探傷検査を実施しているため、圧入力値が「上限基準値の+10%以内」の輪軸を有する車両(輪軸数223軸)の内、銀座線と丸ノ内線を除く全路線の車両(同184軸)については、安全性を確認した上で使用を継続している。銀座線と丸ノ内線の車両(同39軸)については、使用を中止し、超音波探傷検査を実施した上で安全性を確認できたため、使用を再開した。

 上限基準値に対して+10%を超えた輪軸を有する車両(同2軸)については、使用を中止した。使用再開に当たっては、今後、車輪嵌替を実施する。これらの安全性を確認する上では、日本産業規格(JIS E4504)で定める値「上限基準値の+10%以内」を踏まえたものとしているという。

 今後の再発防止策として、東京メトロでは、検査データの記録について、手動で書き換えができないシステムに改修するとともに、チェック体制や報告体制を見直すとしている。さらに、メトロ車両における輪軸組立作業全般について、データの取扱いや検査結果の確認方法を厳格に定めることなど、作業管理体制を強化した。車輪圧入作業において、圧入力値が基準値を外れた場合の取扱いについても明確化を進めるとしている。また、同種の事案がないか、緊急点検を実施する予定だ。

 東京メトロは、東葉高速鉄道と埼玉高速鉄道から車両についての保守業務を受託しており、保守についてはメトロ車両が担っていた。そして、これらの車輪圧入作業において圧入力値が基準値を超過している輪軸があるとともに、一部数値の書き換えがあったことも判明している(東葉高速鉄道2軸、埼玉高速鉄道6軸)。

 鉄道会社の輪軸組立作業時の検査不正については2024年9月11日に日本貨物鉄道(JR貨物)で発表があったばかりで、今後も同様の問題の発覚が続きそうだ。

≫「品質不正問題」についてのその他の記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る