ニュース
連続使用できる小型酸素センサーを開発:医療機器ニュース
産業技術総合研究所らは、プルシアンブルーを高分散担持した高結晶性グラフェン被膜多孔性シリカ球の電極化に成功し、イオンの溶出がなく連続して使用できる長寿命小型酸素センサーを開発した。
産業技術総合研究所は2024年8月20日、プルシアンブルー(PB)を高分散担持した高結晶性グラフェン被膜多孔性シリカ球(PB/G/PSS)の電極化に成功し、イオンの溶出がなく連続して使用できる長寿命小型酸素センサーを開発したと発表した。テクノメディカ、東北大学、富士シリシア化学、筑波大学らとの共同研究による成果だ。
小型酸素センサーは、作用極、対極、参照極の3つの電極を覆う電解質とガス透過膜で構成される。参照極が銀塩化銀(Ag/AgCl)である従来の小型酸素センサーは、銀が溶出して作用極上に析出するため、長時間にわたる正確な酸素分圧は測定できない。
参照極には、大きな表面積、高い導電性、低溶解度の酸化還元反応を示す化学種などの特性が要求される。今回開発した小型センサーは、これらの要求を満たすPB/G/PSSを用いており、連続使用を可能にした。またセンサーの大きさを、従来の5cm程度から直径2.5mmまで小型化した。
開発した小型センサーを酸素分圧90mHgの水溶液に連続的に流通させると、−8ナノAで5日間安定した電流値を示し、作用極上での析出は見られなかった。一方、Ag/AgClを参照極とした小型センサーは20時間で−13ナノAまで変化し、作用極上に銀河析出した。
今後は、開発した小型酸素センサーを血液ガス分析装置に組み込んでいく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 手を振る動きにより、脳卒中後の慢性上肢障害患者の機能が改善
東京慈恵会医科大学は、全国5つのリハビリテーション施設と実施した共同研究の成果を発表した。手を振る動きによって、脳卒中後遺症の上肢まひ患者の上肢運動機能が改善することが分かった。 - 発毛成分ミノキシジルの作用メカニズムの一端を解明
大正製薬は、高性能質量分析計でAGA患者の毛髪を解析し、発毛成分ミノキシジルがタンパク質BMP7など発毛や育毛に寄与する因子を変動させることで、薄毛を改善するメカニズムを明らかにした。 - 特定保守管理医療機器に該当する画像診断用モニターを順次発売
EIZOは、「特定保守管理医療機器」に該当する画像診断用モニターを、2024年10月から順次発売する。 - バイオ医薬品の開発を加速するExD セル、見えなかった解離パターンを可視化
バイオ医薬品は副作用が少なく疾患領域が広いことで期待を集めている。このバイオ医薬品の研究開発に役立つ液体クロマトグラフ飛行時間型質量分析計用の小型装置を手掛けるアジレント・テクノロジーの芹野武氏に話を聞いた。 - 内視鏡下手術中に臓器を強調表示するプログラムが医療機器承認を取得
Jmeesと国立がん研究センターが共同開発した「内視鏡手術支援プログラムSurVis-Hys」が、プログラム医療機器として薬事承認された。内視鏡下子宮全摘術中に候補領域を強調表示するプログラムだ。 - 血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる、AI予測モデルを構築
東邦大学は、ノーコードのAI予測モデル作成ソフトを用いて、男性不妊症リスク判定のAI予測モデルを構築した。精液検査を必要とせずに、血液検査のみで男性不妊症リスクを判定できる。