検索
ニュース

絶縁体のポリオキソメタレートを白金多核錯体でつなぎ、半導体化に成功研究開発の最前線

岐阜大学は、絶縁体のポリオキソメタレートを白金多核錯体でつなぎ、電子的に相互作用させることで、電気を流すことに成功した。相互作用により作成した非局在電子の伝導パスは、電気伝導性が向上している。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 岐阜大学は2024年8月8日、絶縁体のポリオキソメタレート(POM)を白金多核錯体でつなぎ、電子的に相互作用させることで、電気を流すことに成功したと発表した。東京大学との共同研究による成果で、相互作用により作成した非局在電子の伝導パスは、電気伝導性が向上し、導電率10−6Scm-1の半導体になることが分かった。

キャプション
基板上でPOMが白金多核錯体でつながれ、電気が流れていることを表している図 出所:岐阜大学

 POMは、固体酸化物を抜き出した分子で、高原子価の金属が酸素で連結した多核金属錯体でもある。絶縁体のため、電気伝導性が低く、電気をほとんど通さないという性質を持つ。

 研究では、POMを一次元状の白金多核錯体と混ぜることで、両者が交互に並んだ集積体となり、通電するパスを形成することを発見した。具体的には、Keggin型の{PMo123−と白金四核錯体の{Pt44+を混合したところ、−{PMo12}−{Pt4}−のように交互に並んだ一次元集積体が得られた。{PMo12}中の架橋酸素p軌道と{Pt4}中の白金dz2軌道は、距離3.42Aで近接し、−{PMo(+5.83)12}−{Pt(+2.25)4}−の混合原子価状態となった。常温の導電率は1.0×10−8S/cmで、0.60eVの活性化エネルギーを持つ半導体になることが確認できた。

キャプション
絶縁体のPOMを白金多核錯体でつなぎぎ、半導体にする模式図[クリックで拡大] 出所:岐阜大学

 POMは負電荷により還元しやすく、一次元状の白金多核錯体はPOMと正電荷を持ち、酸化しやすい。この2つは相性よく会合し、相互に酸化還元して混合原子価状態となり、集積化することが分かった。

 例えば、Keggin型の{PMo123−と白金−パラジウム三核錯体の{Pt2Pd}2+を混ぜると、−{PMo(+6)12}−{Pt2Pd(+2.33)}−となり、Dawson型の{P2Mo186−と白金四核錯体の{Pt44+を混合すると、−{P2Mo(+6)18}−{Pt(+2.25)4}−となる。常温時の導電率はそれぞれ7.0×10−8S/cm、3.0×10−7S/cmで、電気がより流れやすくなることも分かった。また、光学バンドギャップは0.6〜1.2eVで、近赤外光を多く吸収することも判明した。

キャプション
3種類の集積体の結晶構造[クリックで拡大] 出所:岐阜大学

 さまざまな派生体のあるPOMと、種類が豊富な一次元状の白金多核錯体を組み合わせることで、多様な集積体を作製可能になる。今後、バンドギャップ制御や高伝導体、電池や触媒への応用が期待される。

⇒その他の「研究開発の最前線」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る