ボルトやナットを素早く締めたり、緩めたりできる「ラチェットレンチ」の仕組み:100円均一でモノの仕組みを考える(4)(2/2 ページ)
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第4回のお題は「ラチェットレンチ」です。
ラチェットの回転機構
CADデータを使って、回転の仕組みを見ていきます。図6のように切り替えレバーが左に下がっている場合、ギアは時計回りに回転できませんが、反時計回りであれば回すことが可能です。
ギアが反時計回りに回る際、切り替えレバーは軸を中心にギアから外れようとする方向に回転する動きをします。この動きによって、ギアから切り替えレバーのツメが一度外れますが、ギアの次のへこみに到達すると、スプリングに押されて切り替えレバーのツメが再びギアのへこみにハマります。この仕組みによって、反時計回りに回転し続けることができます(図7)。
一方、ギアを時計回りに回転させようとすると、切り替えレバーのツメはギアに食い付く方向へ回転しようとするので、切り替えレバーのツメはギアのへこみから外れることなく、そのままロックされて回転しなくなります。
そして、ラチェットの回転機構は切り替えレバーを切り替えることで、ギアの反対側に切り替えレバーのツメがハマり、回転方向が逆転します。
工具以外にも身近なところにラチェット機構が
さて、このラチェット機構ですが工具ではよく見掛けるおなじみの機構です。特に狭い場所での作業などで、いちいち工具を外さなくても締めたり、緩めたりの動作を繰り返せるため非常に便利です。
工具以外でもラチェット機構は広く使われています。身近なものでいうと自転車が当てはまります。ご存じの通り、通常、自転車のペダルを後ろに漕いでも(逆回転させても)後ろには進みませんよね。これは後輪の軸に、ラチェット機構が組み込まれているからです。
ペダルを前に漕げば、チェーンとギアのツメがハマって動力が伝わり、後輪を回転させます。対して、ペダルを後ろに漕ぐ(逆回転させる)と、チェーンはギアのツメにハマらず空転します。この仕組みがあることで、自転車はペダルを逆回転させても後ろに進むことなく、前方向のみにスムーズに前進することができます。 (次回へ続く)
著者プロフィール:
落合 孝明(おちあい たかあき)
1973年生まれ。株式会社モールドテック 代表取締役(2代目)。『作りたい』を『作れる』にする設計屋としてデザインと設計を軸に、アイデアや現品に基づくデータ製作から製造手配まで、製品開発全体のディレクションを行っている。文房具好きが高じて立ち上げた町工場参加型プロダクトブランド『factionery』では「第27回 日本文具大賞 機能部門 優秀賞」を受賞している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- シャッと出せてシュッと戻る「コンベックス」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第3回のお題は「コンベックス」(金属製巻き尺)です。 - 道具の収納や整理整頓に欠かせない「ツールボックス」の仕組み
本連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察します。連載第2回のお題は「ツールボックス」です。 - 【トラブル3】成形品に擦り傷が発生!! 抜き勾配の設定に欠かせない3つのルール
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第3回は、「抜き勾配」に関する理解を深め、成形品の表面に擦り傷が生じてしまう問題の解決に取り組む。 - 【トラブル2】製品表面にエクボのようなへこみが! 射出成形の外観不良ヒケ対策
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第2回は、成形品の表面にエクボのようなへこみが生じる「ヒケ」に関するトラブルとその対策アプローチについて解説する。ヒケ発生の影響を最小限に抑えるには!? まずは発生の仕組みから理解していこう。 - 樹脂製品を量産するための5つのポイント
2代目社長と一緒に樹脂製品を作ろう。今回は樹脂製品を量産するために確認しておきたい5つのポイントについて解説する。 - ヒケやショートが発生しないようにするには?
設計ビギナー注目! 製品を射出成形で量産するときに何を気を付けるべきか? 2代目社長が“一から”教えます!