ニュース
ガラス形成液体の非ニュートンレオロジーを定量的に説明できる理論を確立:研究開発の最前線
東京大学は、ガラス形成液体の非ニュートンレオロジーに関して、実験結果の定量的な説明に成功した。20年以上未解決だった理論と観測の不整合を、従来の移流とは異なるひずみのメカニズムを理論に組み込むことで解決した。
東京大学は2024年7月1日、ガラス形成液体の非ニュートンレオロジーに関して、実験結果の定量的な説明に成功したと発表した。20年以上未解決だった理論と観測の不整合を、従来の移流とは異なるひずみのメカニズムを理論に組み込むことで解決した。名古屋大学との共同研究による成果だ。
ガラス形成液体は、過冷却状態にあると粘性率が大きいネバネバした流体となるが、流れが速くなると粘性率が急激に減少するシアシニング現象を示す。その特徴として、流れの速さ(剪断流)に対して、ベキ乗則に従って粘性率が減少するということが挙げられる。
この現象を説明するため、従来は流体を構成する原子と分子の運動方程式に基づいた、モード結合理論が用いられてきた。しかし、実験や計算機シミュレーションによる観測結果とベキ乗則の指数が合わないなど、理論と観測の不整合が指摘されていた。
今回の研究では、原子と分子の移流が起こる前に生じる弾性的なひずみに着目。このひずみが粘性率減少の起因となることを解明した。さらに、このひずみのメカニズムをモード結合理論に組み込んだところ、観測結果と整合が取れ、現象を定量的に説明できる理論の確立に成功した。
この成果は、ガラス材料の高性能化や機能性付与に向けた生産加工技術などへ応用できる。さらに今後、より高性能で新機能を持つガラス材料の開発への貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。 - 次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
東北大学は、東京大学、メニコンと共同で、2024年4月より「次世代コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの流通・製造に関する基盤技術構築」に向けた研究を開始する。 - スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。 - 電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発
東京大学は、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発した。パルス交流電界を用いて、窒化ホウ素フィラーを厚み方向に配向すること成功した。 - 半導体量子ドット中における数個の電子とテラヘルツ電磁波の強結合に成功
東京大学は、半導体量子ドット中の電子とテラヘルツ電磁波との強結合状態に成功した。半導体量子ビット間の集積回路基板上での量子情報の伝送や、大規模固体量子コンピュータへの応用が期待される。