ニュース
生きた皮膚を持つロボットの顔を開発:医療機器ニュース
東京大学は、培養皮膚組織を人工物へスムーズに固定するアンカリング手法を開発し、細胞由来の生きた皮膚を持つ顔型のロボットを作製した。ソフトロボットの開発や美容、医療分野での応用が期待される。
東京大学は2024年6月26日、培養皮膚組織を人工物へスムーズに固定するアンカリング手法を開発し、細胞由来の生きた皮膚を持つ顔型のロボットを作製したと発表した。
今回開発したアンカリング手法は、人間の皮膚支帯に着想を得ている。皮膚支帯は皮下組織に存在し、主にコラーゲンを主成分とする網目状の繊維構造だ。皮膚を所定の位置に固定して移動を制限する役割や、表情筋によるスムーズな表情の形成に関わっている。
研究グループは、人工物をV字に貫通する穴の内部で皮膚組織をゲル化させて固定する「穴型アンカー構造」を開発。生きた培養皮膚で覆われた、顔型の構造体を作製した。
さらに、モーターの動力が穴型アンカーから皮膚に伝達されることで、笑うことができる顔型ロボットを開発した。これにより、アンカー構造が皮膚組織に動力伝達できることを示した。
今回の研究成果は、生体同様の感覚や自己修復能力を持つソフトロボットの開発に加え、しわの形成や表情の生理学の解明、移植素材としての活用など、美容、医療分野での応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマートフォンをぐるぐる回して手足の器用さを定量的に測定する技術
NTTは、スマートフォンを手に持つか足に装着し、ぐるぐると回転させて運動のばらつきを定量的に評価し、手足の器用さの度合いを見える化する技術を開発した。 - 診療データとAIを用いて外来患者の転倒リスクを予測する技術を開発
富士フイルムは、医療機関向け統合診療支援プラットフォーム「CITA Clinical Finder」内の診療データとAI技術を用いて、外来患者の転倒リスクを予測する技術を開発した。 - 神経細胞のリアルタイム閉ループ実験を簡素化するツールを開発
東京大学は、神経細胞と人工細胞のバイオハイブリッド実験を簡素化するツール「BiœmuS」を開発したと発表した。簡単かつリアルタイムのクローズド(閉)ループ実験が可能となる。 - 脳は、決断の迷いも含めて運動を学習する
情報通信研究機構と本田技術研究所は、決断を迷った運動と迷わなかった運動は、脳が異なる運動として学習することを発見した。決断の内容だけでなく、決断に至る過程が運動として記憶されることを証明するものだ。 - 酒まんじゅうの発酵に関与する微生物を分離、一部提供へ
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうの製造に使用する酛から、発酵に関与する酵母や乳酸菌などを分離した。分離した微生物の一部は、製品評価技術基盤機構が国内のユーザーに提供する。 - 医療機器産業が集まるインドのハイデラバードで研究開発の活動を開始
オリンパスは、研究開発戦略の一環として、インドのテランガナ州ハイデラバードで「オフショアディベロップメントセンター」の活動を開始した。数年後には、ハイデラバードにおける自社研究開発センターの開設を目指す。