ニュース
神経細胞のリアルタイム閉ループ実験を簡素化するツールを開発:医療機器ニュース
東京大学は、神経細胞と人工細胞のバイオハイブリッド実験を簡素化するツール「BiœmuS」を開発したと発表した。簡単かつリアルタイムのクローズド(閉)ループ実験が可能となる。
東京大学は2024年6月21日、神経細胞と人工細胞のバイオハイブリッド実験を簡素化するツール「BiœmuS(バイオエムス)」を開発したと発表した。簡単かつリアルタイムのクローズド(閉)ループ実験が可能となる。ボルドー大学、ジェノバ大学との国際共同研究による成果だ。
BiœmuSは、神経細胞の活動をリアルタイムで解析して理解し、特定の神経活動パターンに応じた刺激を神経細胞に与えることで操作する。生体システムのリアルタイムエミュレーションが可能になり、神経ネットワーク動態の詳細な調査やモデル化を可能にした。一連の作業を簡便にでき、また低コストで柔軟性が高く使いやすいという特徴も持つ。
実験では、一般的な電極インタフェースに加え、生体内と生体外の神経細胞を用いてバイオハイブリッド実験の実現可能性を示した。まず、2つつなげた大脳オルガノイドの活動ダイナミクスを簡便にモデル化した。さらに、片方の大脳オルガノイドから神経活動を計測し、その活動に応じた刺激をBiœmuSを介してもう片方のオルガノイドに与えるという閉ループ実験にも成功している。
生体由来の神経細胞と電子機器上で生体を模倣した人工神経細胞のバイオハイブリッド実験が容易に実施できるため、次世代の神経プロステーシス(補綴)開発への貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 酒まんじゅうの発酵に関与する微生物を分離、一部提供へ
製品評価技術基盤機構、岐阜県食品科学研究所、金蝶園総本家は、酒まんじゅうの製造に使用する酛から、発酵に関与する酵母や乳酸菌などを分離した。分離した微生物の一部は、製品評価技術基盤機構が国内のユーザーに提供する。 - 医療機器産業が集まるインドのハイデラバードで研究開発の活動を開始
オリンパスは、研究開発戦略の一環として、インドのテランガナ州ハイデラバードで「オフショアディベロップメントセンター」の活動を開始した。数年後には、ハイデラバードにおける自社研究開発センターの開設を目指す。 - 電子カルテと治験データ収集システムとの高度なデータ連携に向けた共同研究
国立がん研究センター、中外製薬、NTTデータは、電子カルテに記載された臨床データとEDCとの連携に関する共同研究を実施し、臨床データを電子カルテからEDCへ連携できることを確認した。 - 小型で低コストのCMOS半導体型におい可視化センサーデバイスを試作
アロマビットは、小サイズかつ低コストのCMOS半導体型においい可視化センサーデバイス「e-Nose型ニオイ可視化センサー」の試作に成功した。京セラの超小型セラミックパッケージ技術を採用している。 - 睡眠時間が短い大学生は喫煙開始リスクが高い
大阪大学は、睡眠時間が5時間未満の大学生は喫煙開始のリスクが高く、特に女性でその傾向が顕著となることを明らかにした。2万6373人の非喫煙者の学生を最大6年間追跡調査した疫学研究の成果だ。 - アイトラッキングを利用した新しい自動視野計の性能を評価
京都大学は、アイトラッキングを利用する新しい自動視野計を開発した。従来式のハンフリー自動視野計と比較した結果、新しい視野計は従来式と遜色のない性能を持つ上、200秒以内で軽度視野障害の検査を完了した。