小型で低コストのCMOS半導体型におい可視化センサーデバイスを試作:組み込み開発ニュース
アロマビットは、小サイズかつ低コストのCMOS半導体型においい可視化センサーデバイス「e-Nose型ニオイ可視化センサー」の試作に成功した。京セラの超小型セラミックパッケージ技術を採用している。
アロマビットは2024年6月12日、小サイズかつ低コストのCMOS半導体型におい可視化センサーデバイス「e-Nose型ニオイ可視化センサー」の試作に成功したと発表した。京セラの超小型セラミックパッケージ技術を採用している。
e-Nose型ニオイ可視化センサーデバイスは、多数のセンサー素子上に化学親和性の異なるにおい吸着膜を多数実装し、人の鼻がにおいを判断するのと同様の原理でにおいをデジタルパターン化できる。
ダイサイズが3.2×3.4mm、センサーエリアは1×1mmで、5万6000素子のセンサーを内蔵する。半導体パッケージサイズは6.0×6.0mmで、従来のアロマビット製品と比べて製品面積が10分の1以下になったため、多様な機器に実装可能だ。
小型化を可能にしたのは、小型チップの開発と京セラが有する超小型セラミックパッケージ技術を用いたチップのシングルパッケージ化だ。さらに、京セラのパッケージ構造技術の採用で、ハウジング構造によるにおいの流路を維持しつつ、さらなる小型化に成功した。ハウジング部分が小さくなったことで、においが希釈されずにセンシングでき、におい感知性能が向上している。
同試作品は、ML(機械学習)機能を搭載したにおい識別アプリケーション「ScentifAI」と同時に使用すると、高精度なにおい識別機能の実装やにおいデータの活用が可能となる。アロマビットは今後、e-Nose型ニオイ可視化センサーの量産化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニーが“におい”事業を本格化、「におい提示装置」を来春販売へ
ソニーは2022年10月5日、嗅素(においの素)を手軽に制御する「Tensor Valve(テンソルバルブ)」テクノロジーを開発し、におい提示装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。当面は、耳鼻咽喉科や、アルツハイマー型認知症を扱う神経内科などの医療分野での展開を想定する。 - 「におうぞ、これはあの人だ」パナソニックが目指す嗅覚のデジタル化
パナソニック インダストリーは2022年11月11日、人の五感の内、残された嗅覚のデジタル化を実現する嗅覚センシング技術についてプレスセミナーを開催した。呼気のにおいによる人の識別や、五感を使ったメタバース環境の実現などへの活用を想定している。 - 嗅覚のスタンダード確立を目指し、スタートアップが創業を開始
物質・材料研究機構発のスタートアップ企業Qceptionは、「膜型表面応力センサー」を用いて、ニオイセンサーを活用した事業を展開すると発表した。 - 微量の匂い分子を検出する、蚊の嗅覚受容体を利用した匂いセンサーを開発
東京大学と神奈川県立産業技術総合研究所は、蚊の触覚に存在する嗅覚受容体を人工の細胞膜上に組み込んだ匂いセンサーを開発し、呼気に混合した微量の腫瘍マーカーを嗅ぎ分けることに成功した。 - 五感センサー最後の砦「嗅覚」攻略を目指す、MSSフォーラムが発足
物質・材料研究機構など7者は、超小型センサー素子であるMSS(膜型表面応力センサー)を用いた嗅覚IoTセンサーの業界標準化推進に向け公募型実証実験活動を行う「MSSフォーラム」を設立する。「2020年に約900億円が見込まれる」(NIMS 理事の長野裕子氏)という嗅覚センサー市場に向けて活動を加速させたい考え。 - 見える、見えるぞ、私の体臭が! ニオイの見える化はオープンイノベーションから
コニカミノルタは「世界初」(同社)とするニオイ見える化チェッカー「Kunkun body」を発表。頭、耳の後ろ、脇、足の4カ所について、3大体臭といわれる汗臭、加齢臭、ミドル脂臭を数値として測定できるデバイスだ。オープンイノベーションにより、アイデア出しから約2年という短期間で商用化した点にも注目だ。