ニュース
100kgの荷物を往復搬送、公道を使った自動配送ロボットの実証実験を実施:無人搬送車
Hakobotは、公道を使った自動配送ロボットの実証実験を実施する。加工前のねじを加工業者まで搬送し、加工後のねじを積載して戻ってくる配送業務を自動配送ロボットが担う。
Hakobotは2024年6月21日、近畿大学と共同で、公道を使った自動配送ロボットの実証実験を実施すると発表した。サンコーインダストリー東大阪物流センターの協力の下、メディア向け公開実証実験を同年7月19日の午後1時から開始し、全プログラム1時間程度での実証を予定する。
実証実験では、加工前のねじを同物流センターから加工業者の深輝精工まで搬送し、加工後のねじを積載して戻ってくる配送業務を自動配送ロボットが担う。100kgの荷物を自動運転で搬送し、車道と歩道を白線で区切る狭い道路のため、基本的には白線上を走行する。コース上に障害物があるなど、自動運転が難しい場合は遠隔操作に切り替え、コースに戻り次第自動運転に復帰するハイブリッド運用により安全を確保する。
同社の自動配送ロボットは、小型ながら4輪駆動の採用により、100kgまでの積載が可能。また、4輪操舵設計にすることで車両に前後の概念がなく、同じ走行軌道で往復できるため、狭い屋内外の走行環境に適応する。資材はコンテナボックスに入れ、コンテナボックスごと車両の荷室に搭載して搬送することで、スムーズに作業動線に入れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - ネコ型配膳ロボで実績、産業用途向け搬送ロボットを日本市場へ投入へ
Pudu Roboticsは、産業用搬送ロボット「PUDU T300」を日本市場へ投入する。設備を再構築することなく容易に導入でき、生産や物流現場の省力化、省人化を推進して、深刻化する人手不足の解消に貢献する。 - 搬送作業や在庫管理を自動化する、AI活用の産業用協働型自律走行搬送ロボット
ロボットバンクは、産業用協働型自律走行搬送ロボット「StarLift150」「StarMax200」の販売を開始した。高度なAI技術と経路設計アルゴリズムが組み込まれており、搬送作業や在庫管理を自動化できる。 - 米の無人フォークリフトとAMRが重量物搬送デモ、MESとの連携も披露
Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)は年次イベント「Automation Fair 2023」において、AMRやAGF(無人自動フォークリフト)を活用したデモンストレーションを披露した。