モノづくりのスマート化を実現するための「7つのリファレンス」とは:スマートファクトリー
NEDOは、デジタル技術を用いたモノづくり全体のプロセスを最適化するための手法を導入、適用するために必要な考え方や方法をまとめた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を公開した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2024年6月28日、デジタル技術を用いたモノづくり全体のプロセスを最適化するための手法を導入、適用するために必要な考え方や方法をまとめた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を公開したと発表した。このガイドラインでは、製造業が具体的にスマート製造を実現していくための「7つのリファレンス」を提示していることが特徴だ。
ダイナミック・ケイパビリティの強化に向けた仕組み作り
コロナ禍を含め製造業を取り巻く環境は「不確実性」が高まっている。こうした状況でも柔軟で迅速な対応を行う「ダイナミック・ケイパビリティ」の強化が重要だとされている。NEDOではこうした背景を受け、2021年度(2022年3月期)から「5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業」を開始し、製造現場において、5Gなどの無線通信技術の活用により、柔軟で迅速な組み換えや制御が可能な生産ラインなどの構築や、IT/OTのシームレスなデータ連携によるサイバーフィジカルシステムの構築を推進し、不測の事態でも柔軟、迅速に対応できる仕組み作りを目指している。
今回は、国内製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けて、スマート工場の全体像を示した上で、国内における現状と目指すべき方向性、評価指標、業種や規模別の導入事例などについてまとめたガイドラインを公開した。ガイドラインは画一的な回答を提示するものではなく、製造業が自社に合ったスマート化の道筋を描くための考え方や目指す姿を具体的に示した7つのリファレンスを提示している。
7つのリファレンスは以下の通りだ。
- 変革の起点となる外的要因(取り巻く環境変化)
- 変革の起点となる内的要因(生産システム類型)
- マニュファクチャリング変革課題マップ(何に取り組むべきか)
- 変革課題別実現レベル5段階(どのレベルを目指すべきか)
- 実現レベル別仕組み構築手法(どのように実現するか)
- 企画から実装に至るプロジェクト設計
- プロジェクト推進モデル事例
製造業各社の生産システム特性の違いを踏まえつつ、経営課題からモノづくりプロセス全体の変革へと展開する手法をまとめたものは、国内外でも例が少ない。NEDOでは今回のガイドラインにより、オペレーション領域の変革手法に新たなスタンダードを提起するとしている。実際にスマート化プロジェクトのリーダー役を担う管理職やプロジェクトオーナーの経営層、各部門の実務リーダーにとっての手引きとして広く活用を訴えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “不確実”だからこそ必要な「設計力」と「デジタル人材」の強化
日本のモノづくりの現状を示す「2020年版ものづくり白書」が2020年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2020年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第3回では“不確実”な世界だからこそ製造業に求められる「設計力強化の必要」と「人材強化の必要」について解説する。 - 迫りくる「2025年の崖」、真のデータ活用を実現するスマート工場への道筋とは
本連載では、Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏が、製造業で起きているグローバルな変化を紹介しながら製造現場の将来像を考察する。第2回は、「2025年の崖」が待ち構える中、今進めるべきスマート工場に向けた取り組みを紹介する。 - 経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。 - 変種変量生産で効率50%向上、“世界的先進工場”は何を行っているのか
2020年1月にWEFによる「第4次産業革命を主導する世界的先進工場(ライトハウス)」に選ばれた日立製作所の大みか事業所。世界の中でも先進的な取り組みを進めるスマートファクトリーとして評価された工場となったわけだが、具体的にはどういう取り組みを行っているのだろうか。同工場の取り組みを紹介する。 - 「OPC UA」とは何か
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。 - インダストリー4.0で波に乗る、OPC UAの普及動向
スマート工場化など工場内でのIoT活用が広がる中、注目度を高めているのが「OPC UA」である。本稿では、OPC UAの解説を中心に工場内ネットワークで何が起きようとしているのかを紹介する。第2回となる今回は、OPC UAの市場動向と普及状況について紹介する。 - 工場で広がる「無線」への期待と課題、ローカル5Gは何を変えるのか
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。前回から製造現場でつまずくポイントとその対策についてお伝えしていますが、第8回では、製造現場で広がる無線通信活用の課題と生かし方について解説します。