ニュース
自動運転トラックを受け入れ可能な次世代物流施設を東北圏で開発:物流のスマート化
三菱地所は自動運転トラックなどの受け入れを視野に入れた「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動した。
三菱地所は2024年6月7日、自動運転トラックなどの受け入れを視野に入れた「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動したと発表した。同施設を設置する仙台市と、仙台市郡山北目土地区画整理組合設立準備委員会、三菱地所の3者で実現に向けた連携の覚書を締結した。
次世代基幹物流施設は、仙台駅から6.3kmのところにある国道4号線/東北自動車道/仙台東部道路に接続する仙台南部道路の「長町IC」に直結のマルチテナント型物流施設だ。敷地面積は11万m2、延べ床面積は27万3000m2を計画している。2030年代前半に完成予定だ。
次世代基幹物流施設には高速道路のICに直結する専用ランプウェイを設け、自動運転トラックや、後続車が無人の隊列走行車などの次世代モビリティが一般道に降りることなく物流施設を利用できるようにする。具体的には、レベル4の自動運転トラックが建物内まで運行できるように施設の整備を行う。また、ダブル連結トラックも受け入れる計画だ。
将来的には、東北圏における基幹物流施設として関東圏とネットワークを構築し、物流IoT(モノのインターネット)などの最先端技術にも対応していく。
三菱地所は京都府城陽市でも次世代モビリティに対応した基幹物流施設の開発計画に着手している。関東圏や中京圏でも検討を進めている。また、2023年6月にはレベル4の自動運転トラックによる幹線輸送の実現を目指すT2と資本業務提携を結んだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 5社共同でフィジカルインターネットを事業化、物流改革を促進
伊藤忠商事、KDDI、豊田自動織機、三井不動産および三菱地所は、2024年度中のフィジカルインターネットの事業化に向けた検討を進めることで合意し覚書を締結した。5社で業界を横断した物流改革を進める。 - 長距離物資輸送に向けた無人航空機技術の開発、実証に着手
NEDOは、長距離物資輸送に向けた無人航空機技術の開発および実証に着手する。水素やSAFなどで運用できるハイブリッド動力システムや軽量構造技術、高出力モーターなどの要素技術開発を進める。 - ヤマトが共同輸配送のための新会社を設立、オープンプラットフォームを提供
ヤマトホールディングスは、共同輸配送のためのオープンプラットフォームを提供する新会社「Sustainable Shared Transport」を設立した。荷主企業の出荷計画や荷姿、荷物量などの情報と、物流事業者の運行計画などの情報をつなぐ。 - 2030年の物流業界に関する調査結果を発表
矢野経済研究所は、2030年の物流業界に関する調査結果を発表した。需給ギャップが年間7億4600万tに達すると予測している。1カ月のうち約11.5日分の荷物が運べない計算となる。 - 日本の輸配送効率化に向けた「労働環境改善」と「テクノロジー活用」
矢野経済研究所は日本国内の輸配送の効率化に向けた調査の結果を発表した。 - ETC2.0プローブデータを用いたトラック滞留時間可視化サービスを提供
SOMPOリスクマネジメントおよび沖電気工業は、ETC2.0プローブデータを用いたトラック滞留時間可視化サービスの提供を開始した。また、同データを用いた自動車事故査定業務の実証実験を実施する。