ニュース
ホンダとIBMが長期の共同研究、SDV向け半導体やソフトウェアが対象:車載ソフトウェア
ホンダはソフトウェアデファインドビークルの実現に向けて、次世代半導体やソフトウェア技術の長期共同研究開発でIBMと覚書を締結した。
ホンダは2024年5月15日、ソフトウェアデファインドビークル(SDV、ソフトウェア定義車両)の実現に向けて、次世代半導体やソフトウェア技術の長期共同研究開発でIBMと覚書を締結したと発表した。
覚書では共同研究の可能性がある領域として、脳の構造と機能を模倣して半導体チップに最適化したコンピュータアーキテクチャ「ブレインインスパイアードコンピューティング」やチップレットなどの半導体技術を挙げた。処理能力の飛躍的な向上と消費電力低減を目指す。ソフトウェア技術に関しては、ハードウェアとの協調最適化による製品の高性能化、開発期間の短縮を目指す。さらに、複雑化する半導体設計を適切に管理するためのオープンで柔軟なソリューションを検討する。
この協業を通じて、両社は世界最高レベルの処理速度と省電力性能を備えたSDVの実現を目指す。両社は2030年以降、社会全体で知能化技術やAI(人工知能)技術の活用が大きく加速し、モビリティでも活用が進むと見込む。従来のモビリティに比べて処理能力や消費電力が飛躍的に高まり、半導体設計の複雑化が進むという。
これらの課題を解決し、競争力の高いSDVを実現するため、次世代の半導体やソフトウェアを自ら研究、開発することが重要だとし、覚書の締結に至った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダがカナダにEV製造拠点を新設、バッテリーは自社生産
ホンダはEV専用の完成車工場やバッテリー工場の建設、材料メーカーとの共同出資会社設立など、北米でのEVの包括的バリューチェーン構築に向けた検討を開始した。 - 「必要な性能の半導体が欲しいときに入手できない」、企画力向上急ぐ
自動車用先端SoC技術研究組合は新エネルギー・産業技術総合開発機構の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託)」の公募に「先端SoCチップレットの研究開発」を提案し、採択されたと発表した。 - ホンダ日産が協業の検討を開始、「なるべく短期間で結論を出す」
日産自動車とホンダは自動車の電動化や知能化に向けて戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書を締結した。 - 自動運転技術は低速域でも着実に進化、ホンダが道の駅で実証
本田技術研究所はアグリサイエンスバレー常総において、一般の訪問者を対象にした自動走行技術の実証実験を開始する。 - Rapidusに追加で5900億円の支援、EUV露光機の導入やクリーンルームなどの稼働に
Rapidusは、NEDOから2024年度の予算と計画の承認を受けたことを発表した。これによるRapidusへの追加支援額は5900億円になるという。 - 「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。 - RapidusとIBMが2nm半導体の量産へ協力、日本の半導体産業に期待寄せる
IBMとRapidus(ラピダス)は2022年12月13日、東京都内で会見を開き、半導体の微細化技術の発展に向けた共同開発パートナーシップを締結したと発表した。