これからの設計者の在り方を考える 〜設計者の創造性を高めるには〜:3D設計の未来(9)(2/2 ページ)
機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第9回は「これからの設計者の在り方」をテーマに筆者の考えを述べる。
分業化されるモノづくり、設計者は「設計に集中」できるように
筆者も設計者になりたてのころは、加工しにくい(できない)設計、製造(組み立て)できないアセンブリ設計、コストを考えない設計、不注意による寸法(サイズ)漏れなど、さまざまな設計ミスを経験してきました。その当時は、設計ミスを起こした設計者自身が、工作機械による追加工を行う/調達部門と交渉する/組み立てを行うことが当たり前でした。また、設計者として配属される前には製造現場での実習も経験していました。
最近では、企画、設計開発、調達、生産、市場投入、営業、販売、保守に至る全てのプロセスを合理化しようとする動きによって、社内での分業化が行われる傾向があります。この分業化によって、設計者は“設計のみに集中”しやすくなるわけです。もちろん、調べる、打ち合わせする、帳票を作成するといった設計に関わる付帯業務への対応がなくなるわけではありませんが、少なくとも筆者が若手だった当時のように、設計者自身が工作機械で追加工を行うといったことはさすがに減ってきたのではないでしょうか。
標準化の現状
設計開発の現場で取り組まれている標準化ですが、その目的として次のようなものが挙げられます。
- 標準化の目的:
- 効率的に設計をしたい ◎
- 設計ミスをなくしたい ◎
- 属人的な設計の考え方やCAD運用をなくしたい ◎
→ルール化/標準化
しかし、標準化で作られるマニュアルは、「○○するには××すること」「××のサイズは○○にすること」「○○してはいけない」といった内容が目立ち、失敗経験をベースとした「べからず集」的な作りになることがよくあります。
もちろん、繰り返し同じ失敗をしないようにする対策は重要ですし、趣味で設計しているわけではありませんので、ある程度の制約やルールも必要ですが、禁止項目やパラメータばかりが羅列されたガチガチの標準化では、創造的な設計は成し遂げられません。仮に、厳格な標準化を作り上げたとしても、そのうちルールに適合しないケースが現れ、改定が間に合わず、いつしかその標準化が忘れ去られてしまう可能性もあり得ます。設計ツールのデジタル化によって進化した今、標準化の真の目的は何か次回あらためて考えてみることにしましょう。 (次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3D推進者が見た「3DEXPERIENCE World 2023」(設計の未来編)
SOLIDWORKSの年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE World 2023」のDay2では、設計/解析/製造の3つのドメインセッションを展開。本稿では「The Future of Design」をテーマに据えた設計領域の講演内容をお届けする。 - 【ケース1】どうする!? 3D CADデータの管理
3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第1回のテーマは「どうする!? 3D CADデータの管理」だ。まずは、設計現場でよく見られるデータ管理の実情を踏まえつつ、あるべき姿について考える。 - JIS製図って何ですか!? 設計意図を伝える「正面図」の重要性
連載「3D CADとJIS製図の基礎」では、“3D CAD運用が当たり前になりつつある今、どのように設計力を高めていけばよいのか”をテーマに、JIS製図を意識した正しい設計/製図力に基づく3D CAD活用について解説する。第1回は、JIS製図の概要と「正面図」の重要性について取り上げる。 - 設計者はどんな視点で設計者CAEを進めていくべきか【ケース1:構造物の強度解析】
初心者を対象に、ステップアップで「設計者CAE」の実践的なアプローチを学ぶ連載。詳細設計過程における解析事例を題材に、その解析内容と解析結果をどう判断し、設計パラメータに反映するかについて、流れに沿って解説する。第1回は「構造物の強度解析」について取り上げる。 - 公差がなぜ今必要なのか? 本当は日本人が得意なことのはず
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第1回はなぜ今、公差が必要なのかについて話をする。 - データムはどうやって決めるの? 3D CADで考えよう
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は具体的にデータムとは何により決められているのかを説明する。