「EVは構造が単純」のウソとホント、理由は「最小単位」にあり:いまさら聞けないクルマの仕組み(1)(3/3 ページ)
本連載では、自動車開発が専門外だという方々に向けて自動車に関する最近のアレコレを解説していきます。本連載を読んでいけば、自動車業界に関わる情報やニュースをより楽しめるようになる!……はずです。
理由はコスト高、「EVは構造が単純」のホントのところ
値段が高くなるだけでメリットが少ない。これは現状の量産車において「EVは構造が単純」といわれることの理由にもなっています。
時折、SNSでは「EVは変速機がないからICE車より構造が簡単だ。原理的に安いのでいつかコスト競争力でICE車を上回る」なんて意見が展開されています。これは内容が誤っている上に順序が逆だといえます。正しくは「EVはバッテリーコストが高すぎるために可変式のトランスミッションを採用する余裕がなく、固定式のトランスミッションでコストダウンせざるを得ない」ということが今の状況です。
そもそも、可変式のトランスミッションで高速巡航の走行距離を稼ぐメリットが少ないことも関連しています。可変式にしたところで、ICE車に対して走行距離を含めた使い勝手のメリットを打ち出すのが難しいのです。実際、コスト観点や競合としてのICE車をあまり考えなくてよいモータースポーツの世界、「フォーミュラE」で過去に導入された「Gen.1」では、3〜5段の変速機を採用した車両たちがしのぎを削りました。
原理的にはモーターも回転数が上がるほど単純に消費エネルギー量が増え、また同じ加速をするのにより大きな出力を必要としますので、基本的に変速比可変の方が走行距離も加速力もよくなるのです。「バッテリーのコストさえ気にする必要がなくなれば、変速比可変の変速機を搭載していった方がよい」。これは押さえておきたい事実です。
3〜5段の変速機が採用されたフォーミュラEでも、最新版のGen.3ではほぼ1段固定ギヤ車両ワンメークになりました。これはフォーミュラEの主戦場が比較的低速な市街地のサーキットであることに加え、許容されるモーターの出力体格やバッテリー容量がGen.1に対して倍以上に増大したことも大きな理由です。これも「市街地走行だけを考えるのであれば、仕様によっては固定ギヤのままでも問題ない」という事実です。
しかしレギュレーションでシームレスシフトが許可されていない関係上、有段式トランスミッションのメリットが削減されている側面もあるということを頭に留めておいた方がよいでしょう。動力断絶する必要のないCVTが将来的に採用される可能性も考えられるためです。
まとめますと「今後の展開によっては市販のEVも十分複雑になる可能性があり、そうするメリットもある。しかし現状ではコストアップに対して商品価値的なウエイトが軽く、重視されていない事例が多い」ということですね。少々話が逸れたりもしましたが、現時点で構造が単純なのは、必ずしも強みと言い切れる訳ではないということをお伝えできたかなと思います。
本シリーズの記念すべき第1回のお話は以上となります。また次回お会いしましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 都市型モータースポーツ「フォーミュラE」、アウディBMWの撤退から見える転換点とは
自動車産業が直面する電動化のうねりはモータースポーツにも押し寄せている。F1は運動エネルギーと排気エネルギーを回収するエネルギー回生システム「ERS(Energy Recovery System」を搭載、世界耐久選手権(WEC)の最上位クラスではハイブリッドシステムを採用する。レーシングカーの電動化も市販車と同様に確実に進んでいる状況だ。 - 激化する“燃費戦争”、発電だけではなくなったオルタネータの役割
自動車の電装部品を動作させるのに必要な電力を発電するオルタネータ。自動車メーカー各社による“燃費戦争”が激化する中で、オルタネータも進化している。今回は、エンジン負荷をできるだけ減らすためのオルタネータ制御技術や、簡易ハイブリッドシステムとしての利用といった最新事例を紹介する。 - 大解剖! スターターモーターの仕組み
自動車のエンジンが動作する状態まで回転数を高めるのに必要な電装部品がスターターモーターである。今回は、スターターモーターの基本的な動作の仕組みについて詳しく解説しよう。 - 新型「プリウスPHV」は先代の反省を生かす、「なるべくエンジンを使わない」
「プラグインハイブリッド車なのに、なぜすぐにエンジンがかかってしまうんだ」。2012年に発売したトヨタ自動車のプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」には、このような不満が寄せられていた。2016年冬に発売する新型プリウスPHVは、プラグインハイブリッド車が持つ電気自動車としての側面を追求し、なるべくエンジンを使わないことを目指した。 - ホンダの電動化戦略が本格始動、5人乗りセダンへのこだわりはどう生きるか
ホンダは、5人乗りセダンタイプの新型プラグインハイブリッド車(PHEV)「クラリティ PHEV」を発売する。クラリティ PHEVは、2016年3月に発売した燃料電池車(FCV)「クラリティ フューエルセル」と共通のプラットフォームを採用したクラリティシリーズの1つ。 - トヨタから1年遅れ、それでもホンダは燃料電池車を普通のセダンにしたかった
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750Kmとし、パッケージングも含めてガソリンエンジン車とそん色ない使い勝手を目指した。 - 燃費向上に貢献するCVTは、嫌われ者
CVT(無段変速機)の採用は、燃費向上に寄与するばかりではなく、コストダウンにも有効、だけど…。