NTTが英国で約100km離れたデータセンター間を接続する実証実験に成功:製造ITニュース
NTTとNTTデータグループは、英国と米国の両国内で、遠距離のデータセンター間を接続する実証実験に成功した。英国では約100km離れたデータセンター間を光通信ネットワークで接続し、1ミリ秒以下の低遅延で通信した。
NTTは2024年4月12日、NTTデータグループと共同で、英国と米国の両国内において、遠距離のデータセンター間を接続する実証実験に成功したと発表した。英国では約100km(NTTのプレスリリースより)離れたデータセンター間をNTTの光通信ネットワーク「IOWN APN」で接続し、1ミリ秒以下の低遅延で通信できることを確認した。なおファイバ長は約89kmとしている。
英国では約90km離れたデータセンター間をNTTの光通信ネットワーク「IOWN APN」で接続し、1ミリ秒以下の低遅延で通信できることを確認した。
実証実験では、それぞれ2つのデータセンター間をNEC製のAPN機器で接続し、往復遅延や遅延ゆらぎを測定した。英国では、ハートフォードシャー州のへメルヘムステッドとロンドン東部のダゲナムにあるデータセンター間(距離89km)を接続。米国では、バージニア州アッシュバーンのデータセンター間(距離4km)を接続した。
その結果、400Gビット/秒の通信時に、英国では遅延が0.893ミリ秒、遅延ゆらぎが0.035マイクロ秒、アメリカでは遅延が0.062ミリ秒、遅延ゆらぎが0.045マイクロ秒となった。なお英国では、同程度の距離のデータセンター間通信で、遅延は2ミリ秒を超えるという。
Microsoftでは、遅延が2ミリ秒以内の場合、同一のデータセンターとして扱えると規定している。そのため今回の成果により、複数のデータセンターが統合ITインフラとして機能する可能性が示された。
今後、海外においてNTTデータグループのデータセンターが、分散型リアルタイムAI(人工知能)分析や金融分野の郊外型データセンターとして、または都市部と同一拠点相当のデータセンターとして活用されることが期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立が次期中計へ1兆円の成長投資、生成AIや半導体/バッテリーの製造などで
日立製作所が2023年度連結業績とともに「2024中期経営計画(2024中計)」の進捗状況について説明。2025〜2027年度の次期中計でのさらなる成長に向けて、2024年度内に総計1兆円の成長投資を行う方針を示した。 - NTTドコモとNEC、オープンRANサービスをグローバル展開へ 合弁会社設立
NTTドコモとNECは、オープンRANサービス「OREX Packages」をグローバルに提供する合弁会社「OREX SAI」を設立する。海外通信事業者などの顧客の要望に合ったモバイルネットワークを企画、構築し、保守、運用を含むフルスタックのサービスとして、OREX Packagesを提供していく。 - 製造業も強い関心 NTTが独自LLM「tsuzumi」のソリューションサービス提供開始
NTTは2024年3月25日、独自開発した大規模言語モデル「tsuzumi」を活用した、生成AIのトータルソリューションサービスを提供開始した。 - ソフトウェア開発のCO2算定も重要に 製造業がいまから考えるべきポイント
本連載ではソフトウェア開発/運用でのCO2排出量見える化と、製造業における取り組みのポイントや算定における留意点を3回にわたり解説する。第2回となる今回は、そもそも製造業がなぜCO2排出量算定へ取り組まなければならないのかを解説しよう。 - NTTとブリヂストン、デジタルツインなど3領域で技術共創
NTTとブリヂストンは、「デジタルツイン」「サステナビリティ」「タイヤを介した環境および人にやさしい街づくり」の3領域で、技術共創の取り組みを開始した。テーマごとに共同実験を進め、可能な領域については2024年から順次、社会実装を進める。 - 現場のカンコツをIoTデータで裏付け データドリブンな漁業に転換目指す
漁業は製造業と同様、熟練労働者の高齢化や次世代への技術伝承といった問題に直面している。これに対してIoTなどを通じてデータドリブンな漁業の実現を目指すのが、日本事務器の展開する「MarineManager +reC.」だ。