ニュース
生成AIが運用保守困難なシステムを解析 リバースエンジニアリングするサービス:人工知能ニュース
東芝デジタルエンジニアリングは、担当者が不在で運用や保守が困難になったシステムを、生成AIを活用してリバースエンジニアリングする新たなサービスの販売を開始する。
東芝デジタルエンジニアリングは2024年4月1日、担当者が不在で運用や保守が困難になったシステムを、生成AI(人工知能)を活用してリバースエンジニアリング(逆設計)する「生成AI活用リバースエンジニアリングサービス」を、同月より販売開始すると発表した。
リバースエンジニアリングとは、既存のソフトウェアに対するプログラム解析や構造分析、動作解析により、システム設計図や構成を導出する技術を指す。新サービスでは、生成AIに既存のプログラムや運用マニュアルなどを取り込み、プログラム構造を解析する。その後、同社のITエンジニアによる正当性の検証を経て、設計書を作成、整備する。
加えて、生成AIで解析した結果から、安定したシステム稼働に貢献するドキュメントやプログラムの最適化、システム試験のテストケース生成なども可能だ。必要に応じて、システムの刷新も提案する。
設計や各種ドキュメントが適切に更新されていないシステムは、担当者以外運用や保守ができないため、担当者の転職や退職に伴って安定稼働が難しくなることが課題となっている。このような場合、システムやプログラム構造を改めて明確化するリバースエンジニアリングが必要となるが、従来の手法は人手によるため時間的、経済的なコストを要していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AIで機器保守サポート業務のDX強化、独自LLMも活用へ リコー
リコーは、AIを活用し、機器の保守サポート業務におけるプロセスDXを強化する。情報検索型AI botや独自LLMを用いた質問応答型AIチャットbotにより、業務効率化や機器のダウンタイム低減を図る。 - パナソニック、屋外の画像から雨や霧を消す「悪天候除去AI」開発
パナソニック ホールディングスは、屋外での画像認識精度を向上する悪天候除去AI「MoFME」を、カリフォルニア大学バークレー校などと共同開発した。画像認識精度を低下させる雨や雪、霧を、単一のモデルかつ従来の3分の1のパラメーター数で除去する。 - AI活用で製品/技術の新規用途探索を高速化 日本ガイシが実証実験開始
日本ガイシとストックマークは、AIを活用し、自社製品や技術の新規用途探索を高精度かつ高速化するための実証実験を開始した。2024年内をめどに100個以上の事例を出力し、そこからより有望な新規用途の抽出を目指す。 - リコーが130億パラメーターの日英対応LLM開発 AWSジャパンの支援プログラム活用
AWSジャパンは2024年1月31日、国内に拠点を持つ企業や団体を対象に、大規模言語モデル開発を支援する「AWS LLM 開発支援プログラム」の成果発表会を開催した。同プログラム参加者のうち、NTTとリコー、ストックマートが登壇し、成果を紹介した。3者の発表内容を順に紹介する。 - AWSが生成AIアシスタント「Amazon Q」発表
Amazon Web Servicesは、業務内容に合わせてカスタマイズできる生成AIアシスタント「Amazon Q」を発表した。ユーザー企業のデータベースやコードなどから情報を得ることで、業務上の問題解決を迅速に支援する。 - 製造業は生成AIの日常利用率が他業種より低め、実態調査の結果発表
エクサウィザーズは、ChatGPTなど生成AIの利用実態に関するアンケート調査結果を発表した。2023年4月の前回調査では「日常的に使用する」の回答は7.2%だったが、今回調査では20.3%と大幅に増えた。