ニュース
AI活用で製品/技術の新規用途探索を高速化 日本ガイシが実証実験開始:人工知能ニュース
日本ガイシとストックマークは、AIを活用し、自社製品や技術の新規用途探索を高精度かつ高速化するための実証実験を開始した。2024年内をめどに100個以上の事例を出力し、そこからより有望な新規用途の抽出を目指す。
日本ガイシは2024年2月8日、AI(人工知能)を活用し、自社製品や技術の新規用途探索を高精度かつ高速化するための実証実験を開始したと発表した。ストックマークと共同で実施する。
実験には、ストックマークが開発した独自の大規模言語モデル(LLM)を使用する。同モデルは最新の特許情報や論文、社会課題、ニュース情報などの大量の外部情報を基に作成されており、日本ガイシの製品や技術と外部情報の関係性を、素早く正確に見つけ出せる。製品名や技術名を入力すると、AIが関連する新事業の提案を行う。
従来の新規用途探索では、大量のテキストデータを人手で解析する必要があった。テキストデータ解析をAIが担うことができれば、同業務に必要な時間や労力を大幅に削減できる。
実証実験では、2024年内をめどに100個以上の事例を出力し、そこからより有望な新規用途を抽出することを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リコーが130億パラメーターの日英対応LLM開発 AWSジャパンの支援プログラム活用
AWSジャパンは2024年1月31日、国内に拠点を持つ企業や団体を対象に、大規模言語モデル開発を支援する「AWS LLM 開発支援プログラム」の成果発表会を開催した。同プログラム参加者のうち、NTTとリコー、ストックマートが登壇し、成果を紹介した。3者の発表内容を順に紹介する。 - 生成AI利用時のプライバシー保護を強化 マイナンバーや住所にも対応
マクニカは、Private AIと販売代理店契約を締結し、生成AIや大規模言語モデルを利用する際のプライバシー保護を強化するサービス「Private AI」の取り扱いを開始した。 - CPUで動く超軽量モデルも、NTTが国産LLM「tsuzumi」を2024年3月から商用化
NTTは2023年11月1日、独自開発の大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi(つづみ)」の開発を発表した。同月より社内外でトライアルを開始し、2024年3月から商用サービスを開始する計画だ。 - 製造業でも使える国産LLM搭載の業務支援AIサービス、β版を提供開始
AI insideは2023年8月3日、自社開発の大規模言語モデルを搭載したAIエージェント「Heylix」をクローズドβ版として提供開始すると発表した。 - 富士通、LLMを活用してAIモデル作成をさらに効率化する技術を開発
富士通は、同社のAIプラットフォームにおいて、ユーザーが自然言語で要件を入力するだけで、「AIイノベーションコンポーネント」を自動生成する技術を開発した。従来の20分の1の期間でAIモデルを生成できる。 - 生成AIは本当に製造業の役に立つのか 導入後の「定着化」が問われる2024年
2023年は大手製造業を中心に生成AIの大規模導入が進んだ年だった。確かに、生成AIは製造業にも革命的な変化をもたらすテクノロジーだと感じられるが、導入そのものはゴールではない。2024年は定着化に向けた施策が進むと思われるが、その辺りを少し考えてみたい。