ニュース
自社開発のRISC-V CPUコアを搭載した32ビット汎用マイコン:組み込み開発ニュース
ルネサス エレクトロニクスは、自社開発のRISC-V CPUコアを搭載した、32ビット汎用マイクロコントローラー「R9A02G021」を発売、量産を開始した。
ルネサス エレクトロニクスは2024年3月26日、自社開発のRISC-V CPUコアを搭載した、32ビット汎用マイクロコントローラー「R9A02G021」を発売、量産を開始したと発表した。IoT(モノのインターネット)機器や小型家電、ヘルスケア機器、産業機器など幅広い用途に使用できる。
メモリは、128KBのコードフラッシュ、16KBのSRAM、4KBのデータフラッシュを備える。1.6〜5.5Vの広い入力電圧範囲によりノイズ耐性が高く、低電圧かつ低電流でも動作するため、バッテリー駆動機器にも適する。−40〜+125℃の温度範囲で動作する。
メモリは、128Kバイトのコードフラッシュ、16KバイトのSRAM、4Kバイトのデータフラッシュを備える。1.6〜5.5Vの広い入力電圧範囲によりノイズ耐性が高く、低電圧かつ低電流でも動作するため、バッテリー駆動機器にも適する。−40〜+125℃の温度範囲で動作する。
12ビットのA-Dコンバーター、8ビットのD-Aコンバーター、UARTやSPI、I2C、SAUなど標準的なシリアル通信インタフェースを備える。パッケージには、16WLCSPや24、32、48QFNを採用した。
同社の統合開発環境「e2 studio」を無償で利用できるほか、コードコンフィグレーターやLLVMコンパイラ、高速プロトタイピングボードを含む一連のツールチェーンも用意する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルネサスがRISC-Vベースの32ビットCPUコアを独自開発、マイコンやASSPで展開
ルネサス エレクトロニクスは、オープンスタンダードのRISC-V命令セットアーキテクチャをベースとした32ビットCPUコアを独自に開発した。CoreMark/MHzスコアは3.27を達成している。 - RISC-Vへの移行の流れは止まらない、「2024年にはArmを超える」
SiFive Japanは、SiFive米国本社で共同設立者・主任設計技術者を務めるクルスト・アサノヴィッチ氏の来日会見を開いた。同氏は「業界は常に高品質のオープンスタンダードを求めており、プロセッサもRISC-Vへの移行が進めば元に戻ることはない」と強調した。 - シノプシスがプロセッサIPにRISC-Vを採用、その名も「ARC-V」
シノプシスは、車載システムやストレージ、IoTアプリケーション向けのプロセッサIP「ARC-V」を発表した。32ビットの「ARC-V RMX」「ARC-V RHX」、64ビットの「ARC-V RPX」を用意する。 - インテルがFPGA製品を拡充、RISC-Vベースのソフトプロセッサコアも無償提供
Intelは、Intel Agilex FPGAの製品ポートフォリオを拡充した。開発者がより短期間でソリューションを構築できるよう、クラウドからエッジまでの包括的なソリューションを提供する。 - RISC-V向けエッジコンピューティングの包括的なソフトウェア開発環境
イーソルは、エヌエスアイテクス、京都マイクロコンピュータ、OTSLと共同で、次世代プロセッサIP「RISC-V」向けの包括的なソフトウェア開発環境を開発した。 - RISC-Vとチップレットで“高性能”を設計、ジム・ケラー氏率いるテンストレント
AIアクセラレータやRISC-VベースのCPU、チップレット技術を手掛けるテンストレント(Tenstorrent)の日本法人・テンストレント・ジャパンが、同社のプロダクトや事業戦略などについて説明した。