コラム
心当たりありませんか マイボトル、「持っているけど使わない問題」:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
「出先でペットボトルを購入する」という行為が習慣として深く身についてしまっていることを実感します。
マイボトルを持っている人は7割いるが、毎日使っている人は2割にも満たない――。あるアンケート結果の話を聞いて少しドキリとしてしまいました。まさしく筆者自身が「マイボトルを持っているけどあまり使わない」人だからです。正確に言えば仕事がリモートワークが中心のため、もともと使用頻度は低いのですが、では取材時などの外出時に必ず持っていくかと聞かれると、そうでもありません。
この話が出たのは、象印マホービンとサトーホールディングス、総合地球環境学研究所などと共同で開始した「マイボトルの利用回数を可視化する実証実験」の会見でした。昨今、プラスチックごみ削減など環境負荷低減への意識の高まりなどから、マイボトルを購入する人が増えています。ただ、「持っているけれど使っていない」人も(筆者含めて)どうやら多く存在しているようです。この課題の解決方法を探る、というのが3者による実証実験の実施目的でした。
マイボトルの“良さ”を生かした解決策はあるのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マイボトル利用の“面倒さ”を、電池レスIoTタグと自動洗浄機で変えられるか
サトーホールディングスは2024年3月26日、象印マホービン、総合地球環境学研究所と共同で、マイボトルの利用回数を可視化する実証実験を開始すると発表した。バッテリーレスで稼働するRFIDタグ「Wiliot IoTピクセル」と象印マホービンが開発した「マイボトル洗浄機」を組み合わせて可視化の仕組みを構築する。 - 電池レス薄型IoTタグは「商品棚上の欠品位置」も可視化する
サトーは「リテールテックJAPAN 2022」(2022年3月1〜4日、東京ビッグサイト)で、電池レスのIoT(モノのインターネット)センシングデバイスである「Wiliot IoT ピクセル(以下、IoT ピクセル)」を使った小売店舗での活用例を展示している。電波吸収材と組み合わせて商品棚の欠品率を計測するデバイスなどを紹介中だ。 - IoTタグで「冷蔵庫の中身」を可視化、食品ロス削減目指す実証実験開始
日本総合研究所は2022年1月11日、同社が設立した「SFC(スマートフードコンサンプション)構想研究会」の参画企業らで、生産者、小売店舗、消費者からなるフードチェーン各領域での食品ロス削減に向けた実証実験を開始すると発表した。IoT(モノのインターネット)タグなどの活用で、小売店舗だけでなく、消費者の自宅内でも食品ロス軽減に向けた取り組みを展開する。 - 「商品の使われ方」を把握可能にする電池レスのシート型IoTセンサー
サトーは2021年9月28日、電池レスのIoTセンシングデバイスなどを開発するイスラエルのスタートアップWiliotと、スマートリテール分野での戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。B2B2C領域での事業展開を加速する狙いがある。 - 電池不要で貼るだけで個品管理、Bluetoothとスマホによる電子タグの革新
サトーは「リテールテックJAPAN 2019」(2019年3月5〜8日、東京ビッグサイト)において、イスラエルのベンチャー企業Wiliotが開発した、環境発電によるバッテリーレスBluetoothタグを活用した「2021年の顧客体験」を紹介した。 - 脱炭素社会と循環型社会の両立は一筋縄ではいかない
まだまだ暑いですね。1週間お疲れさまでした。来週は台風が接近してくるようです。台風といえばお盆期間を台風が直撃した際、NHKでは台風の影響を逐一テロップで流していました。鉄道などの情報が主でしたが、物流に関しても言及があったのが印象に残っています。