お椀形状の単一分子から、異なる誘電応答性を示す結晶を作成:研究開発の最前線
東北大学は、単一分子のみを用いて、異なる誘電応答性を示す結晶を作成することに成功した。省プロセスかつ省コストで、物性を制御可能な誘電材料の開発につながることが期待される。
東北大学は2024年2月27日、大阪大学との共同研究により、単一分子のみを用いて、異なる誘電応答性を示す結晶を作成することに成功したと発表した。
同研究では、お椀形状を持つ有機分子が平面状の遷移状態を経て、ひっくり返った構造に変換する「ボウル反転運動」を利用した。
研究グループは、お椀状分子のスマネンにフッ素原子を1つ導入したモノフルオロスマネン(FS)を合成した。固体中のスマネンはお椀が一方向に向いて並ぶ一次元積層構造で、異方的な電気伝導性や熱電特性を示す。一方、溶液中では、ボウル反転運動により、双極子モーメントの向きや大きさが異なる反転前後の分子FSendoとFSexoが混在する平衡混合物となる。
単結晶X線構造解析の結果、FSを結晶化する際の溶媒によって、結晶中のFSendoとFSexoの割合が異なることが分かった。具体的には、DMF(ジメチルホルムアミド)を結晶化溶媒として使用するとFSendoの割合が多い結晶となり、ジクロロメタンの場合はFSexoが若干多い結晶となる。
量子化学計算や分子動力学シミュレーションを用いて解析したところ、FSendoとFSexoの分子構造の違いや、溶媒和による安定化度合いの違いにより、この現象が起こることが分かった。
得られた2つの結晶の誘電スペクトルを測定すると、DMFを用いた結晶はDebye(デバイ)型応答であるのに対し、ジクロロメタンを用いた結晶は誘電率が非常に大きいことが確認された。
同研究により、結晶化溶媒を調整して、単一分子のお椀型化合物からさまざまな物性の結晶を作成できる可能性が示された。今後、少ないプロセスやコストで物性を制御できる誘電材料の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。 - リチウムイオン電池向け導電助剤用グラフェンメソスポンジの供給を開始
3DCは、リチウムイオン電池の導電助剤用グラフェンメソスポンジの供給を開始した。独自構造により、従来の導電助剤よりも少ない量で、高電圧の正極やシリコン系負極の性能を強化できる。 - TBMが排ガス由来のCO2とカルシウム含有廃棄物を用いたプラ代替素材を開発
TBMは、スイス東部のダボスで開催された世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」で、カーボンリサイクル技術を使用した「次世代LIMEX」を発表した。 - 東北大が150℃まで蓄電可能なCNFの特性に結合水が関係することを発見
東北大学は、酸化処理を施したセルロースナノファイバー(CNF)が150℃まで蓄電可能で、その蓄電特性にCNF内の結合水が関係することを発見した。今後、高電圧短時間充電や空中、真空中からの電荷の蓄電、蓄電体の大容量化などが期待される。 - セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。 - リサイクル黄燐の国内製造に向けた共同研究契約を締結
東北大学は、スラグ、廃酸、下水汚泥焼却灰などの未利用リン資源から得られるリン酸を原料としたリサイクル黄燐について、国内製造に向けた共同研究契約を住友商事と締結した。