マイクロ波による無線電力伝送で電力変換効率64.4%と応答時間45.2μsを達成:組み込み開発ニュース
信州大学大学院と金沢工業大学の研究グループは、5.8GHz帯のマイクロ波を使用した無線電力伝送の受電回路で、64.4%の電力変換効率と45.2μsの応答時間を達成した。
信州大学大学院は2024年2月19日、同大学院と金沢工業大学の研究グループが5.8GHz帯のマイクロ波を使用した無線電力伝送の受電回路で、64.4%の電力変換効率と45.2μsの応答時間を達成したと発表した。
受電回路はマイクロ波整流器とDC-DCコンバーターで構成するが、マイクロ波無線電力伝送の法整備に対応するには、両方の電力効率を高め、応答時間を100μs以下にする必要がある。同研究では、シリコンICによるDC-DCコンバーターを改良して高い入力電圧に対応する。さらに、Fractional Open Circuit Voltage(FOCV)法を用いて、マイクロ波整流器の開放端電圧を高速に予測する回路を開発した。
シリコンプロセスでICチップ化した従来のマイクロ波電力受電回路は、入力電力が1mW未満で入力電圧が5V未満のDC-DCコンバーターが中心だった。また、周波数が400M〜900MHz帯と低いものが多いため、アンテナサイズが10cmを超える。5.8GHz帯の周波数ならアンテナサイズが2〜3cmと小さいが、回路サイズが大きくなり集積化が困難だった。
今回、小型のマイクロ波整流器とDC-DCコンバーターの2つのICチップで構成したことで、高効率かつ低コストな受電回路の実用化が可能になる。また、最高電力変換効率はDC-DCコンバーターが86.4%、マイクロ波整流器が78.5%で、受電回路全体では最大64.4%を達成しており、屋内無人環境下における小型センサーノードへの無線電力伝送用途として期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝が5.7GHz帯マイクロ波給電システムを改良、5GHz帯Wi-Fiとの共存も可能に
東芝が5GHz帯の無線LANと共存するマイクロ波遠隔給電システムを開発したと発表。給電機を小型化し、偏波合成機能を受電機に搭載するなど、2018年3月に発表したマイクロ波遠隔給電システムから大幅な改良を施した。 - 工場内のIoTセンサーを複数同時にワイヤレス給電、東芝がマイクロ波技術を応用
東芝は、工場やプラントの稼働状況などを検知するIoTセンサーへのワイヤレス給電を一括して行える「マイクロ波遠隔給電技術」を開発した。複数のIoTセンサーと給電装置の間のマイクロ波伝搬状態に基づいて最適に給電ビームを制御することにより、複数のIoTセンサーに対して同時かつ高効率に給電することに成功したという。 - 電波の集中と高度な制御で動くモノに無線給電、PHS基地局の技術応用
京セラは5.7GHz帯における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの実現につながる基礎技術を開発したと発表した。 - 究極は人体拡張? 10m以上のワイヤレス給電で新たな世界を描くスタートアップの挑戦
米国スタンフォード大学発のスタートアップ企業エイターリンクは2022年9月21日、報道向けの説明会を開催し、同社の取り組みとマイクロ波ワイヤレス給電システム「AirPlug」の紹介を行った。 - 920MHz帯のマイクロ波を使うワイヤレス電力伝送システムの試験サンプルを提供
パナソニックと京都大学は、マイクロ波を使った長距離のワイヤレス電力伝送システム「Enesphere」を開発し、試験用サンプルの提供を開始する。バイタルセンサーやデータ収集管理システムなどへの適用を見込む。 - マイクロ波でワイヤレス給電、ボルボグループが電動商用車への採用を検討
日本電業工作とボルボ・テクノロジー・ジャパンは、10kWという大出力のマイクロ波を用いる電気自動車(EV)向けのワイヤレス給電システムを試作したと発表した。Volvo(ボルボ)グループは、電動商用車への採用を検討している。