Core Ultraプロセッサ搭載の組み込みモジュールを発表:組み込み開発ニュース
congatec(コンガテック)は、インテルCore Ultraプロセッサ搭載のCOM Express Compact Type 6モジュール「conga-TC700」をリリースする。
congatec(コンガテック)は2023年12月15日(現地時間)、インテルCore Ultraプロセッサ(Meteor Lake)搭載の新しいCOM Express Compact Type 6モジュール「conga-TC700」をリリースすると発表した。
conga-TC700に搭載されるCore Ultraプロセッサは、最大6個のP-core、最大8個のE-coreおよび2個の低電力E-coreで最大22スレッドに対応する。これにより、分散したデバイスを1つのプラットフォームに統合してTCO(総所有コスト)を最小限に抑える。また、要求の厳しいエッジでのAI(人工知能)ワークロードを効率的に統合できるよう、CPU、GPU、NPUという異なるコンピューティングエンジンを組み合わせている。
内蔵GPUは最新アーキテクチャのArcで、最大8個のXeコアと最大128EUを備えるSoCを内蔵し、最大解像度2×8Kのグラフィックス処理と、GPGPUベースのビジョンデータをプリプロセッシングできる。NPUであるAI Boostは、ML(機械学習)アルゴリズムとAI推論を効率的に実行する。最大96GBのDDR SO-DIMMは、転送回数5600MT/秒でインバンドECCをサポート。低遅延で、データスループットと電力効率に優れる。
手術ロボットやメディカルイメージング、診断システムなどのほか、産業向け検査システムや固定ロボットアーム、自律移動ロボット(AMR)、無人搬送車(AGV)など状況認識を用いる用途に適する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エッジであれエンドポイントであれ今こそ現場にAIを実装すべし
2023年に大きな注目を集めた生成AIは、膨大なパラメータ数とあいまってAIモデルをクラウド上で運用することが一般的だ。2024年は、AIモデルを現場側に実装するエッジAIやエンドポイントAIを活用するための技術が広く利用できるようになるタイミングになりそうだ。 - インテルが「4年で5つのプロセスノード実現」にめど、Intel 7からIntel 18Aまで
インテルは、2023年12月14日に米国本社が発表した新製品「Core Ultra」と「第5世代 Xeon SP」を紹介するとともに、2024年以降に予定している製造プロセスの立ち上げ時期や製品展開の方針などについて説明した。 - イノテックがRaptor Lake-P搭載の小型産業用PCを披露、顔認証などエッジAI向け
イノテックは、「EdgeTech+ 2023」において、インテル第13世代「Core」プロセッサ「Raptor Lake-P」を搭載する産業用PC「EMBOX TypeRE1283」を参考出展した。現在開発中で、2024年中ごろをめどに市場投入する計画である。 - Jetson Orinの生成AI処理性能はXeonの1.7倍、NVIDIAが“史上最大”の機能拡張へ
NVIDIAは、組み込み機器向けのエッジAI開発プラットフォームである「Jetson」について、生成AIへの対応を含めた大幅な機能拡張を行うと発表した。 - ルネサスが次世代「DRP-AI」のデモを披露、試作チップのAI処理性能は80TOPSに
ルネサス エレクトロニクスは、同社のAIアクセラレータ「DRP-AI」のエンジニア向けイベント「Renesas AI Tech Day」において、2022年12月に発表した次世代DRP-AIを搭載する試作チップのデモンストレーションを報道陣に公開した。 - 脳型AI半導体のBrainChipが第2世代IPを投入、エッジ活用に向け本格提案
脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChipが、第2世代IPとして2023年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。