機能安全対応の無線非常停止やAGVのAMR化など、“痒い所”を突くパナソニックAD:2023国際ロボット展
パナソニック アドバンストテクノロジーは「2023国際ロボット展」のパナソニックグループブースにおいて、機能安全対応の無線非常停止デバイスや、自律移動ロボット(AMR)向けソフトウェアパッケージなど、ロボット開発において“痒い所に手が届く”技術や製品、サービスなどを出展した。
パナソニック アドバンストテクノロジーは「2023国際ロボット展」(2023年11月29日〜12月2日、東京ビッグサイト)のパナソニックグループブースにおいて、機能安全対応の無線非常停止デバイスや、自律移動ロボット(AMR)向けソフトウェアパッケージなど、ロボット開発において“痒い所に手が届く”技術や製品、サービスなどを出展した。
パナソニック アドバンストテクノロジーはパナソニックのソフトウェア開発会社として複数の研究開発部門などを統合する形で生まれ、デジタル家電のソフトウェアやシステム開発などを行ってきた企業だ。現在は、パナソニックグループの技術開発の中核部門として最先端のイノベーション技術の実装や、難易度の高い製品開発などを進めている。その中でここ最近、力を入れているのがロボット分野である。
無線で非常停止が行える機能安全対応デバイス
iREX2023ではこうした技術力を生かしつつ、ロボットの開発や活用において“隙間”となっていたところを埋めるような、独自の製品群、技術群を紹介した。
その1つが、機能安全対応の無線非常停止デバイスである「@seguro wes(アットセグロウェス)」だ。@seguro wesは、遠隔からの非常停止を実現する小型の無線デバイスだ。ボタンを押すだけで、遠隔から機器や装置を確実に停止させられる。機能安全規格「ISO 13849-1 PL d」に対応しており、安全性が求められる産業分野での利用を可能としている。無線通信の途絶監視、電源監視、CPU診断などの診断機能により、故障が発生しても危険を未然に防ぐことができる。無線は混信が少なく障害物に強い920MHz帯を使用し、無線受信機とリモコンを1対1でつなぐ。遅延についても「250msくらいまでには抑えられる。その遅延で問題ない用途であれば使用できる」(説明員)としている。
非常停止ボタンを含む従来の安全系のネットワークは、遅延などの無線による信頼性を懸念し、有線を使用するのが当たり前となっていた。しかし、AMRなどの移動機器については無線での非常停止機能が必要になる。また、既存の常設設備であっても有線でネットワークを接続する負荷は大きく、設置に制限を受ける場合などがあった。無線化ができれば移動機器への対応だけでなく、これらの既存設備への安全対応でも新たな用途が期待できる。「機能安全規格に対応した無線の非常停止デバイスは海外では出ているが国内では選べる機種は少ない。@seguro wesは非常に簡単に使える他、海外製の5分の1程度の価格帯で手ごろに使えるところが特徴だ。今まで有線でしかできないと諦めていたところでも無線化できるところを訴えていきたい」(説明員)としている。
今後はさらに1対他で、複数のAMRを一括停止するような技術の開発なども進めているという。「AMRが複数台動いている中で緊急停止させる場合に、1つ1つボタンを押すのは遠隔でも大変だ。非常時は一括で止められるようにしていく」(説明員)としている。
ソフトウェアパッケージによりAGVをAMRに
もう1つが、AMRやAGVなどに向けた自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi(アトモビ)」だ。@mobiは自律移動ロボットの各種機能を実現するソフトウェアパッケージで、センサー、コントローラーとスマートフォンアプリケーションをオールインワンパッケージで提供する。移動機構を持つロボットに組み込むことで簡単に自律移動を実現できるようになることが特徴だ。
障害物回避機能を搭載しており、リアルタイムに経路中の障害物を回避しゴールに到達させられる。3Dセンシング機能(オプション)でスロープや起伏のある地形でも高低差を考慮した自律移動も行える。森林やトンネルなど特徴量の少ない環境でも高精度の自己位置推定が可能だ。操作においても、スマートフォンやPCなどから目標地点と通過点を指定するだけで最短経路を自動で算出し自律移動する。WebAPIを公開しており、既に使用しているシステムへの組み込みも行える。
このシステムにより今後期待されているのがAGVのAMR化だ。「自律移動型の搬送ロボットへの期待は高まる一方だが、それを全て一から開発すると負荷が非常に大きくなる。@mobiを使用することで開発期間を大幅に短縮できる。また、既存のAGVに対し@mobiを後付けすることでAMR化することなども可能だ。既にそういう引き合いも増えている」(説明員)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット分野に注力するパナソニック子会社、AGVや自動ピッキングの開発を容易に
パナソニックの組み込みソフトウェア設計子会社であるパナソニック アドバンストテクノロジー(PAD)がロボット分野向けの事業展開に注力している。2021年9月にはオンライン開催の展示会「ロボデックス」に単独で出展し、自律移動ロボット向けコントローラーパッケージや、機能安全に対応する無線非常停止パッケージなどを披露した。 - 自律移動ロボットやAGVなどの試作開発向けソフトウェアパッケージを発売
パナソニック アドバンストテクノロジーは、自律移動ロボットや無人搬送車などの試作開発向け自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi」を発売した。移動機構を有するロボットに搭載することで、自律移動が容易に可能となる。 - 秘密主義から脱却して共創へ、パナソニックHDが社外向けの技術展示会を初開催
パナソニック ホールディングスは、技術展示会「Panasonic Corporate R&D Technology Forum 2023」を紹介する発表会を開催した。 - 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。 - 世界に羽ばたく日本発の安全資格「セーフティアセッサ資格認証制度」とは?
注意を払っていても発生する事故――。製造業にとって工場やそこで使用する機械の安全性は避けては通れない大きなテーマである。こうした事故を防ぎ「安全な機械」を設計する日本発の資格制度が「セーフティアセッサ資格認証制度」である。本稿では、セーフティアセッサ資格制度の概要について紹介する。 - 協働ロボットの安全評価をどう考えるか、「安全」で売るロボットSIの取り組み
労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。