デジタルコックピットのクラウドネイティブ車載ソフト開発環境をAWSで提供:車載ソフトウェア
パナソニックASアメリカのクラウドネイティブ車載ソフトウェア開発環境「Virtual SkipGen」が、AWSマーケットプレースで利用可能になった。ハードウェアとソフトウェアをそれぞれ独立して開発できる。
パナソニックASアメリカは2023年11月28日(現地時間)、クラウドネイティブ車載ソフトウェア開発環境「Virtual SkipGen(vSkipGen)」が、AWS(Amazon Web Services)マーケットプレースで利用可能になったと発表した。
vSkipGenは、同社のコネクテッドデジタルコックピットソリューション「SkipGen 3.0」をAWS上で利用できるようにしたもので、車載ハードウェアなしでソフトウェアを開発できる。
従来のワークフローでは、ハードウェアを開発した後にソフトウェア開発を始めていたが、AWSに対応したことで、開発者と車両およびシステム検証チームが並行して作業できる「Shift-Left」が可能になる。ハードウェアとソフトウェアを分離してそれぞれ独立して開発できるため、市場投入までの時間を短縮し、ソフトウェアの品質向上につながる。
vSkipGenは、仮想デバイスインタフェースVirtIOで仮想化し、インフォテインメント用のAndroid Automotiveと、車両クラスタードメイン用のAutomotive Grade Linuxをサポートする。コックピットシステムの開発に必要な自動車周辺機器とセンサーシミュレーションもサポートしており、クラウドサーバの計算能力を利用したマルチメディア、グラフィック、オーディオ、ディスプレイレンダリングのためのハードウェアアクセラレーションを提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルコックピットを1個のSoCとLinuxだけで統合制御、AGLがデモを披露
Automotive Grade Linux(AGL)は、「EdgeTech+ 2023」において、コンテナ技術を用いてカーナビゲーションとメータークラスタのアプリケーションを1個のSoCとLinuxカーネル上で動作させるデジタルコックピットのデモンストレーションを披露した。 - 電波が届かない場所でも高度な音声認識が可能に、トヨタとグーグルが協業拡大
トヨタ自動車とGoogle Cloudは2022年10月11日(米国時間)、次世代インフォテインメントシステムに関するパートナーシップを拡大すると発表した。 - 家電やスマホの苦い経験に裏打ちされた、パナソニックの統合コックピットの競争力
社内カンパニーの1つであるパナソニック オートモーティブ社は、2022年4月から事業会社「パナソニック オートモーティブシステムズ」としてスタートを切る。2021年10月1日からはこれに向けた移行期間で、「自主責任経営体制」となった。 - 車載Linuxはデモから製品化重視へ、コロナ禍でも活動を継続
Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクトAutomotive Grade Linux(AGL)は2020年12月2〜4日、開発者向けイベント「Automotive Linux Summit」をオンラインで開催した。基調講演に登壇したLinux FoundationでAGL担当エグゼクティブ ディレクターを務めるDan Cauchy氏が、コロナ禍におけるAGLの取り組みや、今後の活動方針について語った。 - オープンソースと量産の間にあるギャップ、自動車メーカー5社が協力して埋める
車載インフォテインメントシステム(IVI)をレゴブロックのように組み合わせながら開発できたら――。Linuxベースの車載情報機器関連のオープンソースプロジェクトAutomotive Grade Linux(AGL)が開発者向けイベント「Automotive Linux Summit」を開催。3日目の基調講演では、マツダの後藤誠二氏が、自動車メーカー5社で共同開発している”IVIのためのオープンハードウェア”について紹介した。 - 車載Linuxのオープンソース活動は携帯電話機の轍を踏んではならない
「Automotive Linux Summit 2014」の2日目の基調講演には、パナソニック オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社のインフォテインメント事業部で技術担当(CTO)を務める水山正重氏が登壇。水山氏が、「オープンソース活動では、議論だけに時間を費やすべきではない。開発成果を実装する必要がある」と語る背景には、携帯電話機の開発を担当していた際の経験があった。