強い磁場を加えたグラファイトで、比熱が二重ピーク構造となる現象を発見:研究開発の最前線
東京大学は、強い磁場を加えたグラファイトにおいて、比熱が二重ピーク構造となる現象を発見した。この構造は限られた条件下でしか観測できず、また同じ条件でも磁気熱量効果や電気抵抗では見られなかった。
東京大学は2023年11月7日、強い磁場を加えたグラファイトにおいて、比熱が二重ピーク構造となる現象を発見したと発表した。フランス原子力庁(CEA)、PSL研究大学、コーネル大学、スロバキア科学アカデミー、東北大学、ネール研究所、フランス国立強磁場研究所との共同研究による成果だ。
今回の研究では、高純度の天然グラファイトを利用。これに強い磁場を加え、特殊なフェルミ状態密度を誘起した状態で、極低温条件下における比熱の磁場変化を計測した。その結果、磁場の変化に伴い、比熱の二重ピーク構造が観測できた。
この二重ピーク構造は、フェルミ状態密度におけるピーク構造の幅が0.1meV以下程度という、限られた条件下でしか観測できなかった。同じ条件でも磁気熱量効果や電気抵抗では見られない構造で、比熱の磁場変化だけに発生する。
また、また、0.09K(−273.06℃)までの比熱を計測すると、熱エネルギーが低下する低温の環境では、二重ピーク構造が重なり、分裂幅が一重ピークに変化した。
強磁場や低温環境で、磁場に伴って物質の電気抵抗や磁化率が振動する量子振動は、Lifshitz−Kosevich理論(LK理論)により論じられてきた。同研究の二重ピーク構造は、LK理論と異なる結果で、その解析により金属の性質に関わる電子状態を調べることが可能となる。今後、電子デバイスなどに用いる機能性材料の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- グラファイトから炭素同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認
東京大学生産技術研究所は、電子機器の放熱材料として注目されているグラファイトの同位体を除去することで、熱伝導を増強できることを確認した。 - 専用チップ設計の民主化に向けたプラットフォームの研究開発を開始
東京大学、アドバンテスト、凸版印刷、日立製作所、ミライズテクノロジーズ、理化学研究所は、先端システム技術研究組合において、チップ設計に関する先端システム技術の研究開発を開始した。 - EVの電池容量は10kWhでも足りる? 走行中無線給電の公道実証を開始
東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室は走行中の電動車に無線給電を行う実証実験を開始する。 - 硫化水素、超硫黄分子代謝とその生体制御機構の関係性を解明
東京大学は、生体機能を制御する超硫黄分子の代謝酵素として、硫化水素酸化酵素SQRとロダネースを同定した。超硫黄分子による生体制御機構において、それらが与える影響を解明した。 - ZOZOが次世代の織物を披露、音楽を流せる織物やテキスタイル型ディスプレイを展示
ZOZO NEXT、東京大学筧研究室、細尾の3社は、共同研究プロジェクトの作品展示イベント「Ambient Weaving Collection−環境と織物」(2023年8月1〜7日、三菱ビル内のHave a Nice TOKYO!)を開き、音楽を流せる織物「Sounds」やテキスタイル型ディスプレイ「Pixels」を披露した。 - セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始
大王製紙は、東北大学、東京大学、産業技術総合研究所と共同で、セルロースナノファイバーによる半導体材料の開発を開始する。東北大学の研究グループによる研究成果を基に、新規バイオ系半導体の実用化を目指す。 - スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。