ニュース
NTTが350時間の連続動作が可能な人工光合成デバイスを開発:研究開発の最前線
NTTは、350時間の連続動作が可能な人工光合成デバイスを開発した。半導体光触媒と金属触媒を電極として組み合わせ、気体状態にある二酸化炭素の効率的な変換を可能とした。
NTTは2023年10月27日、350時間の連続動作が可能な人工光合成デバイスを発表した。半導体光触媒と金属触媒を電極として組み合わせ、気体状態にある二酸化炭素(CO2)の効率的な変換を可能とした。
同デバイスの半導体光触媒には、窒化ガリウム(GaN)系電極を用いている。表面に酸化ニッケル(NiO)の薄膜を形成することで、水溶液との接触で生じるGaNの劣化を抑制する。NiO層の厚さは2nmで光を十分に透過するため、GaNの反応は妨げない。
また、CO2を還元する金属触媒は、水溶液中のプロトン(H+)を透過する電解質膜と繊維状金属を一体化した電極構造を採用。水溶液中に電極を浸漬させることなく、気体状態にあるCO2を直接変換できるようにした。これにより、水溶液中に溶解させたCO2を還元する従来の手法に比べ、CO2変換効率を10倍以上、向上させることに成功した。
同デバイスに疑似太陽光を照射した実験では、連続で350時間、CO2を一酸化炭素(CO)やギ酸(HCOOH)に変換できた。生成したCOやHCOOHから算出した単位面積当たりの累積炭素固定量は420g/m2で、スギ1本分の年間炭素固定量を超える。
今後、太陽光エネルギーによるCO2削減技術の確立を目指し、高効率化、長寿命化を図り、屋外試験に取り組む考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTTが光電融合デバイスの専門企業を設立「自動車やスマホにも光通信を広げる」
NTTグループで光電融合デバイスを手掛けるNTTイノベーティブデバイスが同社設立の背景や事業方針などについて説明。光電融合デバイスの適用領域を通信からコンピューティングに広げることで、早期に年間売上高1000億円の突破を目指す。 - NTTが光電融合技術の開発を加速、1Tbpsでチップ間光伝送が可能な光電変換素子も
日本電信電話(NTT)は、「NTT R&Dフォーラム2020 Connect」において、同社が推進する光ベースの革新的ネットワーク構想「IOWN(アイオン)」を構成する先端デバイス技術を披露した。 - エッジデバイスを遠隔管理するIoT基盤、NTTコムが「SDPF Edge」提供開始
NTTコミュニケーションズは2022年1月18日、データ利活用基盤である「Smart Data Platform」において、新たにエッジコンピューティングサービス「SDPF Edge」を提供開始すると発表した。SDPFのサービスなどをオンプレミス環境で実行可能にする。 - NTTと富士通が光電融合デバイスの開発で提携「IOWN構想でゲームチェンジ」
NTTと富士通が「持続可能な未来型デジタル社会の実現」を目的とした戦略的業務提携に合意したと発表。同提携では「光電融合製造技術の確立」「通信技術のオープン化の推進」「低消費電力型・高性能コンピューティング実現に向けた共同研究開発」を進める。 - IoTデバイスのクラウド接続を一括設定するネットワークサービスを開始
NTTコミュニケーションズは、IoTデータのセキュアなプロトコル変換などをネットワーク側で行うことで、IoTデバイスの負荷を軽減する「IoT Connect Gateway」サービスの提供を開始した。 - IoTデバイス導入/運用の支援サービス機能を強化、初期費用は無料
NTTコミュニケーションズは、IoTデバイスの導入や運用をサポートするサービス「IoT Connect Gateway」の機能を強化し、提供を開始した。各デバイスのコンフィグファイルを遠隔で一括生成、更新できる機能などを追加している。