ニュース
モバイルアプリがグリスの状態/余寿命を現場で即診断、NSKが2025年に製品化へ:FAニュース(2/2 ページ)
日本精工は軸受や直動製品に使われるグリスの劣化診断と余寿命の測定が可能なモバイルアプリの開発を開始したことを発表した。グリスの余寿命を現場で短時間かつ高精度に測定できる手法は世界初という。
軸受の総回転数に応じた色の変化を解析、試作アプリを展示会で披露
NSKは40年以上前からグリスを社内で開発する他、ユーザー使用後の返却グリスを分析する技術も持ち、グリスの劣化を研究してきた。その中で、グリスを溶剤に溶かして、余寿命を測定する技術を2022年に確立。今回の色で劣化診断ができるモバイルアプリの開発開始につながった。
グリスは基油、増ちょう剤、添加剤から構成される。このうち、基油および添加剤は熱や酸化により化学変化が起き、色の変化に関わる共役系が増えて短波長の青色の光を吸収するようになり、当初の白色から黄色、橙色に変化する。最終的には、余寿命がない状態の黒色になる。
グリスの色は軸受の総回転数に応じて変化するため、色を分析することでグリスの余寿命を診断ができる。NSKでは社内で軸受を回転させる試験を行い、100時間おきにグリスを採取して検証も行った。
NSKでは、少量のグリスから簡単に余寿命が分かる測定方法およびモバイルアプリ単独での劣化状態の診断は世界初としている。特許、意匠それぞれ出願済みという。
アプリの試作版は既に完成しており、NSKでは2023年11月28日〜12月2日に幕張メッセで開かれる「IPF Japan 2023(国際プラスチックフェア)」で、実際のグリスとモバイルアプリを用いた分析のデモンストレーションを実施する。2024年3月までに国内外でヒアリングを実施してニーズを抽出し、2025年の製品化を予定している。
関連記事
- 直動製品の状態監視システムの開発を開始、日本精工が2024年度に市場投入へ
日本精工は直動製品の状態監視システムの実用化に向けた開発を開始した。2023年度よりパイロットユーザーで実機検証を進め、2024年度の市場投入を目指す。 - 弾性ボールを混ぜることで滑らかに、NSKがリニアガイドの高精度化技術を開発
NSKは、産業機械で使用される直動案内装置「NSK リニアガイド」の高作動化技術を開発したと発表した。 - 日本精工は2022年度増収増益も、ステアリング事業は新たなパートナーと再構築へ
日本精工(NSK)は2023年3月期(2022年度)の決算を発表した。売上高は2021年度比8.4%増の9381億円、営業利益は同11.9%増の329億円の増収増益となった。 - 非金属介在物の大きさや量から転がり軸受の寿命を高精度に予測、日本精工が世界初
日本精工(NSK)は世界で初めて鋼材中の非金属介在物の大きさや量から、転がり軸受のはくり寿命を高精度に予測する技術を世界で初めて確立したことを発表した。ユーザーの機械メンテナンス頻度の低減や機械の小型化への貢献が期待される。 - いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.