フッ素樹脂の表面を平滑なまま強固に接着する表面改質技術を開発:材料技術
産業技術総合研究所は、フッ素樹脂の平滑性を損なわずに接着性の高い状態へ表面改質する技術を開発した。表面粗化による伝送損失を低減し、高周波数帯を利用する次世代通信回路にも応用可能な10nm程度の平滑性と強い接着性を兼ね備えている。
産業技術総合研究所(産総研)は2023年9月28日、フッ素樹脂の平滑性を損なわずに接着性の高い状態へ表面改質する技術を開発したと発表した。表面粗化による伝送損失を低減し、高周波数帯を利用する次世代通信回路にも応用可能な10nm程度の平滑性と強い接着性を兼ね備えている。
同技術では、フッ素樹脂の表面に、大気中でも安定な金属有機酸塩の有機溶媒溶液を塗布乾燥して有機金属膜を形成した。この有機金属膜に紫外光を照射すると、フッ素樹脂と強固に結合するナノサイズのコーティング膜が形成される。
有機金属は紫外光によって樹脂中のC-F結合と反応し、コーティング膜にFイオンを取り込む。同時に樹脂表面にC-O結合を生成することで、フッ素樹脂とナノコーティング膜が強固に結合し、表面の改質効果を長く保つ役割を担う。金属イオン種の選択によっては、水溶性の膜にすることも可能だ。なお、金属イオンにNi2+を選択した場合では、さまざまな接着剤に対して7N/cm以上の高い接合強度を発揮することを確認した。
表面形状の変化を観察したところ、Ni2+を用いた表面修飾後の表面ラフネス値(Ra値)は8nm程度で、改質前と同程度の平滑性を保っていた。水溶性としたコーティング膜を洗浄除去し、フッ素樹脂面を露出させた場合でも10nm程度のRa値となり、フッ素樹脂表面の粗化が抑制されていることを示した。
接着面を平滑化することは、接着剤の量を減らし、接着済みの製品の熱的、化学的安定性や耐候性の向上に寄与する。同手法は、溶液塗布と紫外光照射の制御により表面改質する領域を限定できるため、消費する薬剤量や廃液処理などによる環境負荷の低減も期待される。
今後は、複雑形状への対応や大面積処理、機能材料コーティング、三次元成形回路部材への立体配線など、印刷技術との親和性の高さや溶液プロセスの利点を生かした応用展開を進める考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研がPEEKのモノマー単位への分解に成功、回収モノマーは高分子の合成に使用可能
産業技術総合研究所は、高機能熱可塑性ポリマーのポリエーテルエーテルケトンを選択的に切断し、モノマー単位へ分解する解重合法を開発した。プラスチックの熱分解温度を下回る150℃で行え、19時間以内に解重合中間体を生成できた。 - それは究極を超えた至高の黒、産総研が可視光吸収率99.98%の暗黒シートを開発
産業技術総合研究所(AIST)が、新たに開発した可視光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」について説明。これまでの「究極の暗黒シート」と比べて、半球反射率を20分の1以上まで削減しており、究極を超えた至高の黒さを実現した。 - 高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発、6G通信に対応
産業技術総合研究所は、次世代通信基盤となる第6世代移動通信システムで利用されるTHz波に対し、高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発した。 - 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
産業技術総合研究所(以下、産総研)の材料・化学領域では2021年6月23日、マテリアル・プロセスイノベーションプラットフォームの整備を開始したと発表した。 - 「イノベーションを生むには技術深化でなく境界線を越えろ」産総研インタビュー
「イノベーションの必要性」が叫ばれて久しいが、イノベーションを生み出す処方箋とは一体何だろうか。公的研究機関である産業技術総合研究所(産総研)でイノベーション推進を担うイノベーション推進本部本部長の瀬戸政宏氏に、産総研の取り組みとイノベーションへのアプローチ方法について聞いた。 - 鏡からガラスへ瞬時に切り替わる、産総研が調光ミラーシートを実演
産業技術総合研究所(産総研)は、「nano tech 2013」で、自動車などの窓ガラスを鏡の状態と透明な状態の間で切り替えられるガスクロミック方式調光ミラーシートの実演デモを披露した。鏡からガラスへの切り替えが瞬時に完了する様子を映像で紹介する。