GaN層を超低欠損で成膜できる新工法がCEATEC AWARD受賞、マイクロLED普及に弾み:CEATEC 2023
京セラは、「CEATEC 2023」において、高品質なGaN結晶層を形成する技術により、高い歩留まりと低コストでマイクロLEDやマイクロレーザー基板を作成できる新工法を紹介した。同技術は「CEATEC AWARD 2023」におけるアドバンストテクノロジー部門のグランプリを受賞している。
京セラは、「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日、幕張メッセ)において、高品質なGaN(窒化ガリウム)結晶層を形成する技術により、高い歩留まりと低コストでマイクロLEDやマイクロレーザー基板を作成できる新工法を紹介した。同技術は「CEATEC AWARD 2023」におけるアドバンストテクノロジー部門のグランプリを受賞している。
マイクロLED製造における製造コストや難易度などの課題をクリア
次世代の光源として期待されているマイクロLEDだが、現状ではGaNの形成の製造難易度が高かったり製造コストが高かったりする課題があり、普及拡大の阻害要因となっていた。
従来のGaN系光源デバイス(LED、レーザー)には、サファイア基板やGaN基板が使用されている。GaN系光源デバイスは、基板を1000℃以上に加熱し、原料となるガスを供給することで、光源となるデバイス層(GaN層)を成膜し、デバイス層を基板と一緒に分割することで作る。ただ、微細化を進める上では3つの課題があった。
1つ目が、デバイス層の剥離が困難である点だ。微小光源を作るためには基板上でデバイス層を1つ1つ光源に分割しデバイス層を基板から剥離することが必要だが、微小化が進むとその難易度は高まることになる。2つ目が、欠陥密度が高く品質にばらつきが出る点だ。微小光源はサファイア基板やシリコン(Si)基板上にデバイス層(GaN層)という原子構造の異なるデバイスを成膜するため、それぞれの基板で発生する欠陥の影響を引き継ぎ多くの欠陥が生まれてしまう。3つ目が製造コストが高い点だ。GaN基板やサファイア基板は高価で、一方で安価なSi基板を使うと基板からデバイス層を剥離することが難しい。
京セラが開発した新工法はこれらの課題を解決するものだ。まず、低コストで大口径化が可能なSi基板上にGaN層を育成する。その上にGaN層が成長しない材料でマスキングをし、中央に開口部を形成する。その後、GaN層を成膜すると、マスキングしていない部分からGaNの成長核が開口部上に成長する。成長核であるGaN層は成長する初期段階で欠陥が多く発生するが、それを横方向に成膜することで、欠陥密度が低く高品質なGaN層の成膜が可能となる。この低欠陥領域にデバイスを形成するという仕組みだ。
新工法では、マスキングにより基板とGaN層の結合を抑制できるので、基板とデバイスの剥離が容易になる。また、低欠陥領域を成膜できるため、ばらつきのない高品質なデバイス層を作ることができる。さらに、新工法では安価なSi基板からデバイス層(GaN層)の剥離を実現するため、製造コストの削減に貢献する。同技術を使い、超低欠陥な独自EGOS(Epitaxial lateral overgrowth GaN on silicon substrate)基板を形成し100μm長レーザーの発振を実現している。
応用範囲の広そうな新工法だが、そもそもこれらの方法を発見したのは偶然だったという。「当初はとにかくデバイス層の剥離をしやすくする仕組みを探しており、マスキングによりデバイスの接点が小さくなればはがれやすくなるのではないかと考えて開発した。GaN結晶が立体的に成長する中で、横方向に成膜することで、欠陥が表れにくくなるという特性は偶然見つけた。GaN微小光源の製造に使えることも工法を開発した後に気づいた」(開発担当者)。ただ、逆に思いもよらない発見だったからこそ、マイクロLEDの製法などに注目が集まる中で「技術的に先行することができた」(開発担当者)としている。こうした新たな可能性が評価を受け、CEATEC AWARD 2023でもアドバンストテクノロジー部門 グランプリを受賞している。
歩留まりが高く低コストで作製できる強みを生かし用途開拓
今後は新工法によるマイクロLEDやマイクロレーザーを活用した用途開拓や新領域開拓に取り組む方針だ。100μm共振波長レーザー素子にも応用可能で、車載用の透明ディスプレイやAR(拡張現実)/VR(仮想現実)用スマートグラスの微小光源などでの活用などを提案する。また、自動車用ヘッドライトに使用した場合、マイクロLEDで詳細の光源の制御が可能となることから、対向車のドライバーがまぶしいと感じる光源だけを消灯するような応用例なども紹介した。マイクロLEDはディスプレイなどでの活用も期待されているが「ディスプレイ領域も当然検討するが、特に高品質なマイクロLEDが求められているディスプレイ領域以外の用途開拓に期待している」(開発担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体関連事業へ「飛び抜けて過去最大規模」の投資、京セラが初の中期経営計画
京セラは、同社としては初となる3カ年の中期経営計画を発表。3年間で前3カ年の2倍近くとなる1兆2000億円の設備投資および研究開発投資を行い、その内約半分を半導体関連事業に割り当てる方針を示した。 - 77GHz帯だけじゃない、ミリ波レーダーが開く車載センサーの可能性
車載のミリ波レーダーと言えば、先行車両の検知に用いられる77GHz帯の製品が広く知られている。「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」では、村田製作所と京セラが、それとは異なるタイプの車載ミリ波レーダーの展示を行った。 - QST基板からGaN機能層を剥離し、異種材料基板に接合する技術を開発
OKIは、信越化学工業が独自に改良したQST基板から、CFB技術を使ってGaN機能層のみを剥離し、異種材料基板に接合する技術を発表した。これによって縦型GaNパワーデバイスの普及に必要な課題を克服できる。 - マイクロLEDディスプレイ製造の新プロセス技術、指定された電極だけにACFを転写
信越化学工業とデクセリアルズは、異方性導電膜(ACF)をレーザーで狙った場所に転写できるマイクロLEDディスプレイ製造の新規プロセス技術を共同開発した。 - マイクロLED実用化へまた一歩、東芝が赤色発光強度6倍の透明蛍光体を開発
東芝が、可視光下では無色透明だが紫外光を当てると強く発光する「透明蛍光体」について、溶解性を高めることで可視光下での透明度を高めるとともに、紫外光を当てたときの赤色発光強度が従来比で6倍となる新規材料を開発。ミニLED/マイクロLEDディスプレイ用の蛍光体やセキュリティ印刷、紫外光センシングなどの用途に向け2025年の量産を目指す。 - JDIがマイクロLEDディスプレイを開発、中小型サイズで車載用途など提案
ジャパンディスプレイ(JDI)は2019年11月28日、次世代ディスプレイとして有力視されているマイクロLEDディスプレイを開発し、1.6インチサイズの試作品を製造したと発表した。