自動車のカラートレンドを予測、日本のキーカラーはライトグリーン:車両デザイン
自動車向け塗料を扱うBASFジャパンは2023〜2024年における自動車のカラートレンド予測「ON VOLUDE(斬新)コレクション」を発表した。
自動車向け塗料を扱うBASFジャパンは2023年9月28日、横浜市戸塚区の戸塚事業所で会見を開き、2023〜2024年における自動車のカラートレンド予測「ON VOLUDE(斬新)コレクション」を発表した。
米国のキーカラーは構造色
ON VOLUDEコレクションによれば、日本を含むアジア太平洋地域では、デザイナーらが新しいデザインや技術を駆使し、重要な色域の白と灰色の種類を充実させ、より明るい色の表現を実現し、これを採用することで近未来的でフレンドリーなカラーリングの車両を生産すると予測している。
加えて、ほのかに輝くグリーンパステルや蛍光レッドといった新しい色域が、個性的な自動車を求める一般消費者のニーズを捉え、採用が増えると見込んでいる。アジア太平洋地域のキーカラーは困難な時代でも前向きな姿勢と成長を示せるライトグリーンとした。BASFジャパン チーフデザイナーの松原千春氏は「アジア太平洋地域のユーザーニーズに応えるライトグリーンの塗料として『ELECTRONIC CITRUS』を用意している。ELECTRONIC CITRUSは、蛍光色のライトグリーンにエアリーなブルーのハイライトが加えられた塗料で、拡張現実デバイスのユーザーに親しみやすい色を実現している」と話す。
米国では、柔らかな色合い、最小限のテクスチャー、近未来と遠い未来の目標を反映した、さりげない動きを自動車の色に採用する見通しだ。さらに、見慣れた色域に新しい工夫を施すことで、微細なテクスチャーを加え、一般消費者の視線を集め熟考を誘発するという。太陽光反射により車内の冷却効果に貢献する色やセンサーで認識しやすい色などの採用も増えると見込んでいる。「米国の自動車ではこれまで、赤色寄りのパステルカラーや中間色が採用されてきた。しかし、再生/回復を示唆する黄色や緑色の採用が増加している」(松原氏)。
米国のキーカラーは微細構造の間を光が乱反射することで多彩な色彩を表す構造色とした。同社では微細構造色を実現する材料として「ZENOMENON(ゼノメノン)」を提供している。松原氏は「ZENOMENONは、着色剤を使用せずに複雑な色を表現できるため、新しいデザインの車両開発で役立つ」と説明した。
EMEA(欧州、中東、アフリカ)では、明るいベージュ色に焦点が当てられる他、これまで自動車には使われていなかったパステルカラーの利用も増える見込みだ。このようなカラーシフトがEMEAのカラー表現に変化を与える。さらに、マット仕上げやストラクチャークリアコートといった加工により色彩表現に奥行きを付加する自動車メーカーも増える見通しだ。また、持続可能な材料の採用や自動運転に求められるLiDAR(ライダー)とRADAR(レーダー)に適した色域の導入も増加すると見込まれている。
EMEAのキーカラーはニュートラルに近いソフトカラーとしている。この色に適した製品としては同社では「PREDICTOR(プレディクター)」を扱っている。PREDICTORはマットな表面にシャープで温かみのある色を加えることで未来におけるヒューマンファクターの重要性を示している。
関連記事
- クルマのボディカラーは白黒シルバーの時代じゃない、6割が「明るい色」を希望
BASFジャパンは一般消費者250人に自動車に関するアンケート調査を行った。ボディカラーについては、無彩色(白/黒/シルバー/グレー)よりも有彩色(赤/青/緑など)の需要が高まっているという。 - 耐薬品性と高光沢性を備えた半結晶性ポリアミド、ハイブリッド車の内装部品に採用
BASFは、耐薬品性と高光沢性を搭載した半結晶性ポリアミド「Ultramid Deep Gloss(アンリミテッドディープグロス)」が、トヨタ自動車の新型プリウスの内装部品に採用されたと発表した。溶剤を使用した塗装工程が不要で、耐傷つき性、耐摩耗性、耐紫外線特性を備えている。 - 一般的な射出成形でマーブル模様の製品製造に成功
BASFは、ポリエーテルスルホン樹脂「ウルトラゾーン」を使用し、一般的な射出成形でマーブル模様の製品を製造した。色の濃淡やしま模様などの表面効果が再現可能になり、家電製品や食器などに豊富なカラーバリエーションを提供する。 - 現代自動車のレーシングコンセプト、炭素繊維を使わずに軽量化
BASFとHyundai Motor(現代自動車)が連携を強化している。コンセプトモデルを共同開発した他、2017年に市場投入する量販モデルでもBASFが軽量化で協力する。 - なぜBASFは製品4万5000点のCO2排出量を可視化できたのか
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第2回は世界最大の化学素材メーカーであるBASFを題材に、同社がいかにして製品のCO2排出量可視化に取り組んだかを解説します。 - 顧客とイノベーション実現に取り組む、BASFが横浜にクリエーションセンターを新設
BASFジャパンは2019年8月1日、同社製品を用いて顧客のイノベーション創出を支援する「クリエーションセンター」を、同社横浜イノベーションセンター(横浜市)内に開設した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.