ニュース
市販の原料モノマーから反応様式を自動選出する仮想高分子生成モデルを公開:マテリアルズインフォマティクス
ダイセルは、仮想高分子生成モデル「SMiPoly」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開した。原料モノマーを入力すると、適用可能な反応様式を自動で選出し、仮想高分子を生成する。
ダイセルは2023年8月29日、情報・システム研究機構 統計数理研究所と共同で、仮想高分子生成モデル「SMiPoly」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開したことを発表した。
同モデルでは、高分子合成で広く用いられている22種類の重合反応ルールを実装する。出発分子として市販の原料モノマーを入力すると、適用可能な反応様式を自動で選出し、仮想高分子をコンピュータで生成する。
同モデルとML(機械学習)、AI(人工知能)技術を組み合わせたマテリアルズインフォマティクス(MI)により、候補材料の特性を評価して候補を絞り込む。研究では、購入可能な約1000種類の原料モノマーから約17万個の仮想高分子を生成。これを検証したところ、これまでに合成された高分子の大部分を含むことが示された。また、生成した仮想高分子には、新たな高分子も含まれている。
統計数理研究所では、高分子物性自動計算システム「RadonPy」を用いて高分子物性オープンデータベースを開発している。ダイセルも同事業に参画しており、今後はこれを通じて、SMiPolyで生成した仮想物質群の物性の解析を進める考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 住友ゴムのMIはレシピ共有でスタート、今はタイヤのライフサイクル全体を対象に
本連載ではさまざまなメーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第2回では住友ゴムの取り組みを紹介する。 - TDKが独自のAIデータ分析プラットフォームを開発、1時間かかった粒界の記入を数秒に
TDKは、マテリアルズインフォマティクス推進の一環として、独自のAIデータ分析プラットフォーム「Aim」を開発した。 - GPTとAIを融合し、新規用途探索の高精度化と高速化を図る実用検証を開始
三井化学と日本IBMは、GPTと同社のAI「IBM Watson」を組み合わせ、三井化学の製品開発における新規用途探索を高精度化、高速化する実用検証を開始した。GPTに対する指示を新規用途探索に合わせて洗練させ、注目すべき新規用途候補を特定、抽出する。 - 少ないゲート数や回路実行回数で大規模電子系のグリーン関数を計算できる新手法
QunaSysは富士通との共同研究で、大規模電子系のグリーン関数を量子コンピュータで効率よく計算する手法を開発した。従来よりも少ない量子ゲート数や回路実行回数で計算できる。 - 銀ナノ粒子でウイルスを不活性化、曲げられる透明ヒーターを開発
ダイセルは、通電1分で表面温度が約60℃まで上昇し、温度を維持する「曲げられる透明ヒーター」を開発した。銀ナノ粒子を使用するため、短時間で効果的な抗菌、抗ウイルス作用が期待できる。 - レゾナックが「共創の舞台」に半導体材料の開発を加速するVR技術を導入
レゾナックは、異なる材料の界面における分子挙動の解析などを実現するために、ヘッドマウントディスプレイを用いたVR技術を開発した。