この記事は、2023年9月4日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
円安やそれに伴うガソリン価格高騰、米中貿易摩擦やロシアのウクライナ侵攻などにより、あらゆるものの価格が高騰する状況が続いています。コロナ禍によるサプライチェーンの混乱などを経て、世間的に“値上げ”を容認する環境が生まれてきており、企業努力を超えるコスト上昇には価格転嫁で対応する動きが広がっています。こうした動きは中小企業にも正しく波及しているのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「価格転嫁は許さない」中小企業との価格交渉で積水化学とトーエネックが最低評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の立場で価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状についての評価を公開し、積水化学工業とトーエネックが価格交渉のしやすさについて最低評価となった。 - コロナ禍でも圧倒的に強いトヨタ、「下請けたたき」は本当か
今回は業界用語ではなく番外編です。世間で語られる「トヨタの下請けたたき」。果たして実際は? 自動車業界で働く部品メーカーの中の人の視点で語ります。 - 脱下請けに成功した二代目社長の「超マーケットイン戦略」
過去の健全な否定、世代交代、技術経営。新規事業開拓に成功し、自社を変身させた二代目社長に聞く「変身する組織」の作り方とは。