ニュース
4Gから6Gまでを1台でカバーする、周波数帯域3400MHzのGaN増幅器:組み込み開発ニュース
三菱電機は、1台の増幅器で周波数帯域3400MHzをカバーするGaN増幅器を開発し、4GからBeyond 5G、6Gに至るまで、周波数が異なる各通信世代での動作実証に成功した。基地局の無線部共用化と、低消費電力化に貢献する。
三菱電機は2023年6月8日、1台の増幅器で周波数帯域3400MHzをカバーする、GaN増幅器を開発したと発表した。これを使用し、4G、5G、Beyond 5G、6Gと周波数が異なる各通信世代での動作実証に成功した。
同社は、周波数に応じて増幅器の動作モードを切り替え可能な独自の周波数補償回路を増幅器に適用。周波数帯域を同社従来比6倍となる3400MHzまで拡大したことで、無線部の共用化が可能となる。
増幅器には、高い電力効率を有する高性能GaNデバイスを採用している。周波数帯域3400MHzにおいて、Beyond 5Gと6Gで要求される水準を上回る、増幅器動作時の最高電力効率62%を達成。これまで複数必要だった増幅器を1台にまとめることで、基地局の低消費電力化に寄与する。
従来の基地局では、周波数帯域ごとに増幅器が開発され、通信世代ごとに異なる無線部が設置されている。2030年以降には、Beyond 5Gと6Gを加えた新たな通信世代への移行が見込まれ、無線部の共用化が求められている。また、5Gを上回る通信速度での多数同時接続に向け、多くの電力が電波制御に使用されることから、増幅器には消費電力の低減が求められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 6Gで採用される4つの新技術とは、サブTHz帯とNTNに加えAI活用が最大のテーマに
キーサイト・テクノロジーが、次世代移動体通信規格である「6G」の特徴や今後のロードマップについて説明。6Gでは4つの新技術が採用されることになるという。 - 6G時代のTHz帯通信に向け第一歩、NTTと東工大が300GHz帯の高速データ伝送に成功
NTTと東京工業大学は、300GHz帯に対応するフェーズドアレイ送信モジュールを開発するとともに、同モジュールを用いたビームフォーミングによる300GHz帯高速無線データ伝送に世界で初めて成功したと発表した。 - NTTドコモとNTT、6G実証実験の協力体制を拡大
NTTドコモとNTTは、富士通、NEC、Nokiaと実施している第6世代移動通信網の実証実験の協力体制を拡大し、エリクソン、Keysight Technologiesを新たに加える。 - NTT、ドコモとベンダー3社が6G実証実験で協力、2030年ごろの実用化目標に
NECは2022年6月6日、6Gに関する実証実験において、NTTとNTTドコモと協力することに合意したことを発表した。6Gを活用した次世代の通信技術、サービス開発につなげる狙いだ。 - メタレンズでテラヘルツ発振器の高指向性化に成功、6Gへの展開に期待
ロームと東京農工大学は、超高屈折率かつ無反射のメタサーフェス材料を使って、焦点距離1mmの平面レンズ(メタレンズ)を開発した。これにより、テラヘルツ波を発振する共鳴トンネルダイオードの指向性を3倍高めることに成功した。 - 6G以降で期待される光無線通信、ソフトバンクとニコンが合同実証で第一歩
ソフトバンクとニコンは、AI技術、画像処理技術、精密制御技術を組み合わせることで2台の通信機が双方向で360度追尾可能な「トラッキング光無線通信技術」の実証に世界で始めて成功したと発表した。