ニュース
企業や組織の枠を超えてモノづくりに取り組むコミュニティーを開設:製造マネジメントニュース
旭化成は、素材の開発や加工に関わる多様な技術者が、企業や組織の枠を超えてモノづくりに取り組む共創コミュニティー「AKXY Lab」を開設した。技術や知見を結集し、新しい価値を生み出すことを目指す。
旭化成は2023年6月5日、樹脂、金属、土、繊維、木材、紙など、素材の開発や加工に関わる多様な技術者が、企業や組織の枠を超えてモノづくりに取り組む共創コミュニティー「AKXY Lab(アクシーラボ)」を、同年5月25日に開設したと発表した。幅広く企業や個人の参加を募り、それぞれが持つ技術や知見から、新しい価値の創出を目指す。
同コミュニティーでは、まだ用途が広がっていない素材や加工技術に焦点を当て、開発テーマを設定している。参加者同士が自由に議論し、プロトタイピングを進める。完成したプロトタイプは、展示やイベントで発表する予定だ。
参加は無料で、参加者に対してコア技術の公開は求めない。また、プロジェクトをきっかけにした製品の実用化に制約を設けないとしている。
同社はこれまで、グループが持つ素材や加工技術を活用し、コンセプトカーやコンセプトシューズを制作してきた。コミュニティーの開設により、素材や技術の新たな可能性を発見する考えだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 海のマイクロプラスチックが紫外線を浴びた時間を推定する手法を開発
旭化成は、マイクロプラスチックが屋外に出た後、紫外線を浴びた経過時間を推定する手法を開発した。同手法を用いた調査により、海面近くのマイクロプラスチックは、1〜3年程度で沈降していくことが示唆された。 - 旭化成のDX戦略は展開期から創造期へ、全従業員4万人がデジタル人材に
旭化成がDX戦略について説明。同社は「デジタル導入期」を経て現在は「デジタル展開期」にあり、2022年度からはさらなる高度化を図る「デジタル創造期」に入る。2024年度からは全従業員のデジタル活用が当たり前にある「デジタルノーマル期」となるため、2023年度には全従業員に当たる4万人をデジタル人材に育成する方針を掲げた。 - 旭化成がバイオエタノールからプロピレンやキシレンなどを生産する技術を開発
旭化成は、「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」で、バイオエタノールからバイオエチレン、バイオプロピレン、バイオベンゼン、バイオトルエン、バイオキシレンなどを製造する技術の開発を進めていることを発表した。 - 進む製造業のDX、ソニー、リコー、コマツ産機、旭化成の取り組み
日本マイクロソフトは2022年3月15日、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援への取り組みを説明すると共に、ソニーやリコー、コマツ産機、旭化成と共同で取り組むDXの事例を紹介した。 - 半導体不足の遠因となった、旭化成の半導体工場火災で起こったこと
旭化成は2021年9月14日、2020年10月に起きた宮崎県延岡市の旭化成エレクトロニクス 半導体製造工場の火災について事故調査報告書をまとめたと発表した。建屋棟の損傷が激しく火災原因の特定には至らなかったが、発火場所の推定と、再発防止策などの調査結果を公開している。 - 旭化成がリチウムイオン電池用乾式セパレータの合弁会社を中国に設立
旭化成は2021年9月22日、中国におけるリチウムイオン二次電池用乾式セパレータの合弁会社の設立について各国当局より認可を得られたため事業を開始すると発表した。