ニュース
より高い硬度に調整可能な金属AM向け高硬度マルエージング鋼積層造形粉末:金属3Dプリンタ
プロテリアルは、金属積層造形向けの高硬度マルエージング鋼積層造形粉末「ADMUSTER-YAG350AM」の販売を開始した。一般的なマルエージング鋼よりも、さらに高い硬度に調整できる。
プロテリアルは2023年5月31日、金属積層造形(Additive Manufacturing)向けの高硬度マルエージング鋼積層造形粉末「ADMUSTER-YAG350AM」の販売を開始した。一般的なマルエージング鋼よりも、さらに高い硬度に調整できる。
YAG350AMは、一般的なマルエージング鋼よりも強度が高い、マルエージング鋼「YAG350」をベースに開発。積層造形向けの一般的なマルエージング鋼粉末と同等の特性を持ちながら、より高硬度に調質できる。
YAG350AMの造形物は、溶体化処理なしで時効処理のみ実施する場合は57HRC以上の硬度を、溶体化と時効の両方を実施した場合は最高で60HRC程度の硬度を得られる。積層造形に用いる一般的なマルエージング鋼は、溶体化処理なし、時効処理ありの場合で54HRC程度のため、YAG350AMはより高い硬度が要求される製品に適用できる。
また、同等の硬さに調整した場合、一般的なマルエージング鋼に比べ、高温保持中の硬さの低下が緩やかなので、高温環境下で安定して使用できる。さらに、溶体化処理なし、時効処理のみで同等の硬さに調整した場合は、優れた靭性を有する。
同社は金属積層造形に適した、さまざまな特徴を持つ材料を「ADMUSTER」シリーズとして展開している。今後も同シリーズのラインアップを拡大していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向
MONOist編集部は「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2023年3月9〜22日で、有効回答数は355件だった。本稿ではその内容を抜粋して紹介する。 - 金属3Dプリンタが日本製造業にもたらす影響とは、最新動向と今後の展望
2022年11月8〜13日まで東京ビッグサイトで開催された「第31回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2022)」において、近畿大学次世代基盤技術研究所 技術研究組合 次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)の京極秀樹氏が「金属積層造形技術の最新動向と今後の展開」をテーマに講演を行った。 - 最新金属3Dプリンタが出そろったJIMTOF2022、海外のノウハウ先行に警鐘鳴らす声も
「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)では特別企画として、AM(Additive Manufacturing、積層造形)エリアが設けられ、多くの企業が金属3Dプリンタの最新機種を出展した一方で、日本の現状に危機感を訴える声もあった。 - 仏研究機関も迎えて磨く金属積層造形技術、ミシュランの群馬共創拠点が活発化
群馬積層造形プラットフォームは技術報告会を開催し、新規メンバーの群馬県立産業技術センターとフランスの国立産業技術センター「CETIM」との連携推進や、今後の技術開発テーマと方向性を示す「探索マップ」について発表した。 - AM(アディティブ・マニュファクチャリング)が実製品活用されない国内事情とは何か
新しいモノづくり工法であるAMは、国内でも試作用途では導入が進んできている一方、実製品用途となると全くと言っていいほど活用されていない。本連載では、何がAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるか考察する。 - AMを実製品に活用するためには何から取り組めばいいのか
本連載では、何が金属3DプリンタによるAM実製品活用の妨げとなっており、どうすれば普及を進められるか考察する。今回は、AMを実製品に活用するには何からどのように取り組めばいいのかについて考える。