ニュース
ヤマト運輸、ISO対応の物流領域GHG排出量可視化ツールを開発開始:脱炭素
ヤマト運輸は、国際規格「ISO 14083:2023」の温室効果ガス排出量算定基準に基づいた、物流領域の排出量可視化ツールの開発を開始した。2023年10月の完成を目指す。
ヤマト運輸は2023年4月13日、物流領域における、温室効果ガス(GHG)排出量可視化ツールの開発を開始したと発表した。国際規格「ISO 14083:2023」のGHG排出量算定基準に基づくもので、同年10月の完成を目指す。
同社は2022年7月に、欧州最大規模の宅配ネットワークを有するDPDグループと、GHG排出量の可視化や環境分野での協力に向けた基本合意書を締結している。また、国際規格のISO 14083:2023の算定基準づくりにも参画するなど、物流分野におけるGHG排出量の可視化に積極的に取り組んできた。
今回、新たに発行されたISO 14083:2023をいち早く取り入れ、グローバル化するサプライチェーンで活用できる可視化ツールの開発を進める。今後はまず、サプライチェーン全体でのモノの動きを把握し、物流と在庫を最適化することで、輸配送におけるGHG排出量を可視化する。
また、可視化ツールを活用することで、ユーザーにとってScope 3に該当する、ヤマト運輸の輸送によるGHG排出量を実態に即して算出可能になる。同社は将来的に、環境負荷の少ないサプライチェーンを構築を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超長期の「脱炭素計画」を確実に遂行する、製造業に必要な4つのステップ
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第3回はサステナブルプランニング実装に向けた、段階的な導入方法論を解説する。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - データに基づいたGHG排出削減の活動を阻む4つの課題
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第2回は排出量データに基づくGHG削減活動を行う上での課題点を整理する。 - 業務に応じたカスタマイズも可能、クラウド型生産管理サービス「mcframe X」
ビジネスエンジニアリングはSaaS型生産管理用クラウドサービス「mcframe X」を同年4月から段階的に提供開始すると発表した。また、同年6月にはカーボンフットプリントを算出するソリューション「mcframe 7 CFP」を提供開始する。 - 進む脱炭素のルールメイキング、2023年以降の製造業に影響し得る2つの動き
2022年、国内産業界でもカーボンニュートラル実現に向けたさまざまなルールや枠組み作りが加速した。こうしたルール作りの中でも今後製造業に少なからず影響を与えるテーマとして、「CO2排出量見える化」と「カーボンプライシング」の2つを取り上げたい。