運転復帰をサポート、医療機関向けのドライビングシミュレーター発売:医療機器ニュース
ホンダは、医療機関向けの本格ドライビングシミュレーター「DB型Model-A」を発売した。医療機関のリハビリテーションプログラムなどでの活用を想定しており、運転復帰を目指す患者の運転能力の評価をサポートする。
ホンダは2023年4月18日、医療機関向けの本格ドライビングシミュレーター「DB型Model-A」を発売した。医療機関のリハビリテーションプログラムなどでの活用を想定しており、運転復帰を目指す患者の運転能力の評価をサポートする。
DB型Model-Aは、安全運転教育用「Hondaドライビングシミュレーター」にリハビリテーション向けの「運転能力評価サポートソフト」を実装したドライビングシミュレーターだ。運転能力評価サポートソフトには、運転反応検査、運転操作課題、危険予測体験などさまざまなメニューが含まれており、認知、判断、操作など運転に関わる動作や反応速度の測定データを数値化できる。
脳卒中で脳の右半球を損傷すると左側の空間を認識しづらくなるなど、患者の中には片側の空間認識が困難な人もいる。運転能力評価サポートソフトの運転操作課題メニューでは、これまでの反応検査ソフトでは難しかった、片側の空間認識が困難な状態の検出も支援できる。
運転能力評価サポートソフトは、既に同社の簡易型四輪ドライビングシミュレーター「Hondaセーフティナビ」用として販売されている。DB型Model-Aでは、より実際の車を運転しているような感覚を体験できるように、Hondaセーフティナビよりも実車同様の部品を多く採用。大画面を装備したフルセット版と省スペースに対応したコンパクトなサプセット版2種類の合計3種類を用意する。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 病院内での自動運転サービスの普及に向けた協業を開始
WHILLと帝人は、医療機関における「WHILL自動運転サービス」の普及に向けた実証事業を開始した。患者の医療負担および医療従事者の業務負荷の軽減により、医療サービスの向上を目指す。 - 量子メス実証機向け超伝導シンクロトロン加速器の製造を開始
東芝エネルギーシステムズは、量子科学技術研究開発機構と「次世代超小型量子線がん治療装置(量子メス)実証機」の賃貸借契約を締結し、量子メス実証機向け超電導シンクロトロン加速器の製造を開始した。 - 記憶メカニズムや中枢神経系疾患の研究に有用なヒト神経細胞を作製
東京大学とリコーは、転写因子で分化誘導されたヒトiPSC由来神経細胞を用いて、ヒトの脳神経細胞の成熟過程を再現し、迅速な機能的成熟に成功した。記憶メカニズム研究や中枢神経系疾患の治療薬開発への活用が期待される。 - 細菌の薬剤耐性化の原因となる因子とその発現メカニズムを解明
筑波大学と京都産業大学らは、抗菌薬への耐性に関係するタンパク質ARE-ABCFの遺伝子を、院内感染の原因となるディフィシル菌で発見し、その機能を明らかにした。 - 新型コロナ治療薬の開発に向け、オートファジー関連化合物をスクリーニング
京都大学iPS研究所は、ヒト気道オルガノイドを用いたオートファジー関連化合物のスクリーニングにより、シクロヘキシミドとタプシガルギンが新型コロナウイルスに対して強い抗ウイルス効果を示すことを発見した。 - フォトンカウンティングCTの臨床有用性を評価する共同研究を開始
富士フイルムヘルスケアと千葉大学は、次世代CT装置であるフォトンカウンティングCTの臨床有用性を評価する共同研究を開始した。人体組成の画像化、定量化を検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検証する。