ニュース
病院内での自動運転サービスの普及に向けた協業を開始:医療機器ニュース
WHILLと帝人は、医療機関における「WHILL自動運転サービス」の普及に向けた実証事業を開始した。患者の医療負担および医療従事者の業務負荷の軽減により、医療サービスの向上を目指す。
WHILLと帝人は2023年4月13日、医療機関における「WHILL自動運転サービス」の普及に向けた実証事業を開始すると発表した。患者の医療負担と医療従事者の業務負荷を軽減し、医療サービスの向上を目指す。
WHILL自動運転サービスとは、デザイン性と操作性などを特徴とする1人用の乗り物「WHILL自動運転モデル」を活用し、広い施設内の特定の目的地まで自動走行するサービスだ。機体は、あらかじめ収集した地図情報とセンサー群で検知した周囲の状況から目的地まで自動走行し、降車後は無人走行で元の場所に返却される。
医療機関のバリアフリー化は進んでいるが、広い病院内の移動に不安を感じる患者もいる。また、病院内で車椅子を利用する患者に医療従事者が付き添う場合も多く、医療従事者への負荷も課題となっている。
実証事業は、2024年3月末までを予定する。同サービスを利用した患者の満足度調査や医療従事者の診療への集中化の検証をする。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 細菌の薬剤耐性化の原因となる因子とその発現メカニズムを解明
筑波大学と京都産業大学らは、抗菌薬への耐性に関係するタンパク質ARE-ABCFの遺伝子を、院内感染の原因となるディフィシル菌で発見し、その機能を明らかにした。 - 新型コロナ治療薬の開発に向け、オートファジー関連化合物をスクリーニング
京都大学iPS研究所は、ヒト気道オルガノイドを用いたオートファジー関連化合物のスクリーニングにより、シクロヘキシミドとタプシガルギンが新型コロナウイルスに対して強い抗ウイルス効果を示すことを発見した。 - フォトンカウンティングCTの臨床有用性を評価する共同研究を開始
富士フイルムヘルスケアと千葉大学は、次世代CT装置であるフォトンカウンティングCTの臨床有用性を評価する共同研究を開始した。人体組成の画像化、定量化を検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検証する。 - 医総会博覧会では内視鏡とカテーテルの手術を体験できる?
オリンパスとテルモは「日本医学会総会2023東京 博覧会」に出展。内視鏡やカテーテルの体験コーナーを中心に一般来場者向けの展示を展開している。 - 生体器官の運動を再現できる、光駆動型オンチップ運動素子を作製
日本電信電話は、生体器官の動きを再現できる、光駆動型オンチップ運動素子の作製に成功した。光刺激の制御により、腸管の分節運動と蠕動運動を生体器官に匹敵する性能で再現できた。 - 「世界初」軟質樹脂によるメタマテリアル3Dプリント技術、多分野での製品実装へ
キョーラクは軟質樹脂による3Dプリント成形品の量産技術の確立に「世界で初めて」(同社)成功。同技術の製品実装の第1弾として、乳房を手術した人向けのインナーパッドをワコールと共同開発した。