オムロンが2022年度過去最高業績を達成、好調な制御機器事業が成長後押し:FAニュース(2/2 ページ)
オムロンは2023年3月期(2022年度)の業績を発表。2期連続の増収増益となり過去最高業績を更新した。
制御機器事業の成長源泉とは何か
会見では好調な制御機器事業の成長力についても触れた。2016年度からスタートしたオムロン独自のモノづくり革新コンセプト「i-Automation!」に基づくソリューションビジネスは順調に拡大しており、採用社数は2016年度の約900社から2022年度には現場データ活用サービス「i-BELT」と合わせて3700社へと4倍近くに増加。制御機器事業に占める売上構成比率は16%から35%まで拡大し、売上高では年率22%の成長を見せているという。
辻永氏は「ソリューションビジネスの肝はリーディングカンパニーとの共創から始まる。ユーザーの本質的な課題解決に向けて、その現場でi-Automation!に基づいた革新アプリケーションをともに創出する。この革新アプリケーションは、われわれが保有する豊富な制御機器とソフトウェアを組み合わせたオムロンだけが実現できるものだ」と話す。
その共創過程でユーザーとの強い信頼関係が構築され、i-Automation!の導入だけでなく、他のサービスや製品の採用につながっていく。その結果、1ユーザー当たりの売り上げ単価が上昇していっただけでなく、収益性も高まり、採用社数の拡大に伴って制御機器事業全体の利益率が向上した。
ソリューションビジネスの拡大を支えるのが、ユーザーとの価値競争の拠点となるオートメーションセンター、ユーザーの課題を解決する革新プリケーション、モノづくりを熟知し、課題解決の提案、現場実装ができるオムロンのエンジニアだ。同社ではこれらを着実に強化してきた。「われわれのソリューションの質、幅が大きく広がり、より多くの顧客課題の解決ができる実力が身に付いた」(辻永氏)。
2023年度はi-Automation!の採用社数を4300社まで広げ、制御機器事業全体で売上高4900億円、営業利益880億円を目標に掲げている。
辻永氏は「今後の需要拡大を見込む市場に注力し、i-Automation!の導入を成長ドライバーに今期の増収増益を図る。成長のベクトルをより力強くする鍵は実行力にある。ビジネスと意思決定、実行のサイクルをハイサイクルに回すことで実行力を一段と高め、より大きな成長へとつなげていく」と力を込める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- オムロンは四半期で過去最高益を達成、受注残のある制御機器事業は好調を持続
オムロンは2023年3月期(2022年度)第3四半期(10〜12月)の業績を発表。制御機器事業がけん引し、四半期として過去最高益を達成した。また、第3四半期累積(4〜12月)としても過去最高業績を達成している。 - オムロンが約10年ぶりのトップ交代、制御機器事業出身の新社長で次なる成長へ
オムロンは2023年1月12日、同社 執行役員常務 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長の辻永順太氏が同年4月1日付で社長 CEOに就任する人事を発表し、辻永氏、代表取締役社長 CEOの山田義仁氏、取締役会長 立石文雄氏が出席して本社(京都府京都市)およびオンラインで記者会見を行った。 - エネルギー生産性向上でモノづくり現場に貢献、オムロンがEP100に加盟した狙いとは
製造業においても大きな課題となってきているカーボンニュートラル。その中で、オムロンは2022年11月8日、エネルギー効率に関する国際イニシアチブ「EP100」への加盟を発表した。なぜEP100の加盟に至り、その先をどのように見据えているのか、オムロン 執行役員常務 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長の辻永順太氏に話を聞いた。 - エネルギー生産性向上に向け、オムロンが松阪事業所で半減を目指す4つの要素とは
オムロン ヘルスケアは温室効果ガス削減に向けてエネルギー生産性の向上を進めている松阪事業所(三重県松阪市)を報道陣に公開した。 - データ活用やモジュール生産に貢献するコントローラー、ライン全体の効率化を実現
オムロンは、情報制御と安全制御を進化させたオートメーションコントローラーの新製品をグローバルで発売すると発表した。発売するのは、CPUユニットと、EtherNet/IPユニットで、高精度なデータ活用機能と用途に応じた柔軟性を備えていることが特徴だ。 - オムロンが産業用PCをクラウドネイティブへ、「Red Hat OpenShift」の採用で
レッドハットは、オムロンが産業用PC向けに開発を進めている「仮想化制御プラットフォーム」のPoC(概念実証)のコンセプトモデルに、Kubernetesプラットフォーム「Red Hat OpenShift」が採用されたと発表した。