ニュース
木質バイオマスや廃プラから高機能製品を作れる新たな触媒反応技術:研究開発の最前線
東京都立大学は、炭素−酸素結合を炭素−ケイ素結合に直接変換し、効率よく有機ケイ素化合物を合成する触媒反応技術を開発した。木質バイオマス由来化合物のみならず、ポリエステルにも変換できるため、廃プラスチック資源化への応用が期待される。
東京都立大学は2023年2月21日、炭素−酸素結合(C-O結合)を炭素−ケイ素結合(C-Si結合)に直接変換し、効率よく有機ケイ素化合物を合成する触媒反応技術を開発したと発表した。
同技術では、セラミックスの1種である酸化ジルコニウムに、直径約3nmの金ナノ粒子を担持した担持金ナノ粒子触媒と、ケイ素源のジシランを用いて、エステルやエーテル中のC-O結合をC-Si結合へと変換する。エステル、エーテル、ジシランの組み合わせによって得られる有機ケイ素化合物は、多岐にわたり、有機無機ハイブリッド材料や医薬品などの原料として利用できる。
反応後の担持金ナノ粒子触媒は、ろ過などにより、生成物に混入することなく回収可能だ。また、化学的に安定しているため、繰り返し使用でき、製造コストの削減に寄与する。
さらに同技術は、再生可能な炭素資源である木質バイオマス由来化合物に加え、これまで炭素資源として利用されていなかったポリエステル中のC-O結合も、中性条件下で変換可能だ。多量の酸や塩基を使用せずにポリエステルを分解し、有用化成品を製造できるため、廃プラスチックの資源化への応用が期待される。
関連記事
- リサイクルプラスチックを材料に、東京五輪の表彰台を3Dプリンタで製作
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で使われる、表彰台98台が完成した。使用済みプラスチックから再生したリサイクルプラスチックを材料に3Dプリンタで製造したもので、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏が設計統括を務めた。 - プラスチック7種を約2秒で簡単に判別できるハンディセンサー
リコーは、プラスチックの種類を簡単に判別できる、樹脂判別ハンディセンサー「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」を開発した。測定ボタンを約2秒押すだけで7種類のプラスチックを安全に判別できる。 - 「飛ぶぞ」から「守るぞ」へ、行き場のないホタテの貝殻から生まれたヘルメット
甲子化学工業と猿払村(北海道)は、ホタテ貝殻からできた環境配慮型ヘルメット「HOTAMET(ホタメット)」のプロジェクト発表会を開催。ホタテ貝殻の主成分が炭酸カルシウムであることに着目し、廃プラスチックをベースとする新素材「カラスチック」を採用したHOTAMETの企画、開発を実現した。 - 1DAYコンタクトの高効率な廃プラリサイクルを実現した「米の選別機」
便利な一方で廃プラスチックの問題が懸念される使い捨てコンタクトレンズ。現在、多くのコンタクトレンズメーカーが環境負荷低減に向けて取り組みを進めている。本記事では廃プラスチックの高効率な再資源化のシステムを構築した、シードの取り組みを紹介したい。 - DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能
三菱電機は、都内のイベントスペースで、ゲームなどの体験型アトラクションを通して、同社のリサイクル技術を学べる企画展示を開催している。 - 廃プラスチック資源として循環させるプロセス技術開発事業に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、廃プラスチックを適正に処理し、資源として循環させる「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」事業に着手する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.