中外製薬は「人に着目したDX」で医薬品を生産、国内3工場で水平展開:スマートファクトリー(2/2 ページ)
中外製薬と日本IBMは、中外製薬が取り組んでいる生産機能の「人に着目したDX」について説明。浮間工場で生産計画の立案自動化と可視化に加えて、多能工化によるフレキシブルな人員配置、スマートフォンを使ったリモート支援などにも取り組んでいる。
「配向性マスタ」と「自動アサイン比率マスタ」で計画立案を自動化
日本IBMは、中外製薬の人に着目したDXにおいて、デジタル技術に関わるシステムの構築を担うだけでなく、業務改革を含めた共創パートナーとして支援してきたという。
日本IBM コンサルティング事業本部 ヘルスケア&ライフサイエンス・サービス パートナーの中島理絵氏は「当社は生産業務DX向けに多彩なソリューションをそろえているだけでなく、働き方改革を推進する先進技術に加えて、IBM自身が業務改革で進める中で得た成功体験も提供できるという3つの強みがある」と述べる。
システム化の肝になったのは計画立案を自動化するスケジューラーの仕組みだろう。生産ライン×役割で定義する「配向性マスタ」と、各作業者への業務アサインを自動で行う割合を設定する「自動アサイン比率マスタ」によって、生産ライン内だけでなくライン横断で誰が、何を、どこで作業するのかを定義し、作業者の役割に応じた働き方も考慮に入れた自動アサインを可能にした。
各作業者のスマートフォンには、その日に行う作業が示された作業カードが配信され、作業後の実績入力などによりタイムリーな実績収集も行える。前後作業の遅れなどもアラートで知らされるので、これまで口頭で行っていた確認作業なども不要になる。資格管理システムとの連携により、作業者自身の資格保有状況を自主的に確認して、今後どのような教育プログラムを受講すべきかも分かりやすい。
日本IBMは、今回の中外製薬との共創の成果を製薬業界向けのソリューション「IBM Life Science Smart Factory Asset」として展開して行く考えだ。「既に幾つかの製薬メーカーから興味をいただいている。先発医薬品、ジェネリック医薬品ともに提案を進めて、製薬製造におけるデファクトソリューションを目指す」(中島氏)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中外製薬がデジタル創薬でAWS採用、社外との研究連携基盤構築コストが10分の1に
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)と中外製薬は、同社の全社データ利活用基盤「CSI」がAWSのクラウド基盤を採用したと発表。中外製薬は2020年末までに、革新的新薬の創出を目指す社外研究者との100件の研究プロジェクトの運用に向けてCSI上に研究開発環境を整備する計画である。 - 中外製薬がバイオ医薬品工場を公開、市場拡大見越して設備投資着々
中外製薬は6月3日、宇都宮工場のバーチャル見学会を開催。同社の主力製品のリウマチ治療薬「アクテムラ」や血友病治療薬「ヘムライブラ」の生産工程の一部が公開された。また、今後予定されている設備投資などにも言及した。【修正あり】 - 中外製薬がデジタルプラント実現に向け、浮間工場でデジタル基盤を稼働
中外製薬と日本アイ・ビー・エムは、新しい生産オペレーションを支えるデジタル基盤を構築し、中外製薬工業の浮間工場で稼働を開始した。今後、宇都宮工場、藤枝工場への展開も検討していく。 - リアルな対話の力で革新的新薬創出へ、中外製薬が新研究拠点に取り入れた仕掛けとは
中外製薬は神奈川県横浜市に建設した中外ライフサイエンスパーク横浜をメディア向けに公開した。同社の富士御殿場(静岡県御殿場市)、鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の機能を集約し、革新的新薬創出を目指す中核的研究拠点として2023年4月の全面稼働を予定している。 - DXを推進するアステラス製薬、「人とデジタルのベストミックス」で差別化図る
アステラス製薬はがDXに向けた取り組みを説明。同社は2021年5月に2021〜2025年度の中期計画「経営計画2021」を発表しているが、DXは達成の要の一つに位置付けられており、注力していく方針だ。 - アステラス製薬が唯一無二の技術「DAIMON」で目指す未来の医薬品のモノづくり
アステラス製薬のDX戦略の中で、高品質なモノづくりを実現するために開発したソリューションとして注目を集めているのが自社創成モノづくりデータマイニングシステム「DAIMON」である。2018年から医薬品製造への実装を始めたDAIMONは、既に一定の成果が得られており、これからは実装の範囲を広げていく段階にある。