先進国では最低クラス、日本の「実質的な」平均給与の成長率を検証する:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(8)(3/3 ページ)
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第8回では、実質成長率に注目して日本と他国の比較を行っていきます。
「実質」を見るときの注意点
先に説明した通り、「実質値」は名目値を物価指数で割った数値です。この計算に用いられる物価指数は、経済指標によって異なります。例えば、名目GDPを実質GDPに変換する際には「GDPデフレータ」という物価指数が使われます。
OECDの平均給与では「家計最終消費支出デフレータ」が、毎月勤労統計調査の実質賃金指数の場合は「消費者物価指数」が用いられます。OECDの統計データと日本の統計データで傾向が違うのは、名目値を実質値に変換する際の物価指数が異なるためです。
図4では消費者物価指数、GDPデフレータ、家計最終消費支出デフレータを比較しました。
1991年を基準(=1.0)にして、各年の変化率を計算しています。消費者物価指数(赤)は長らく横ばい傾向にありましたが、近年上昇してプラスに転じています。
GDPデフレータは1994年をピークに、2000年以降は大きく減少しましたが、2014年からはやや上昇傾向にあります。家計最終消費支出デフレータは消費者物価指数とGDPデフレータの中間におおむね位置しています。同じく物価を表す指数でも、これだけ傾向が異なってくるわけです。
毎月勤労統計調査の実質賃金指数は、名目値を消費者物価指数で割ります。つまり1以上の数値で割ることになりますので、名目値よりも実質値の方が目減りすることになります。
一方で、OECD統計データの平均給与は家計最終消費支出デフレータで割ります。ですから基本的に1未満の数値で割ることになりますね。ということは、その分実質値がかさ増しされて計算されます。
このように、物価指数の違いによって、計算される実質値も異なります。統計データで実質値を見る場合には、物価指数の基準年を確認することも重要ですが、物価指数として何を用いているかを見ることが大切です。
日本の場合は名目値と物価指数が停滞傾向にあります。さらに使用される物価指数の間でも数値に乖離が生じているため、この辺り、特に注意が必要でしょう。
⇒次の記事を読む
⇒本連載の目次はこちら
⇒前連載「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」はこちら
⇒製造マネジメントフォーラム過去連載一覧
筆者紹介
小川真由(おがわ まさよし)
株式会社小川製作所 取締役
慶應義塾大学 理工学部卒業(義塾賞受賞)、同大学院 理工学研究科 修士課程(専門はシステム工学、航空宇宙工学)修了後、富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)航空宇宙カンパニーにて新規航空機の開発業務に従事。精密機械加工メーカーにて修業後、現職。
医療器具や食品加工機械分野での溶接・バフ研磨などの職人技術による部品製作、5軸加工などを駆使した航空機や半導体製造装置など先端分野の精密部品の供給、3D CADを活用した開発支援事業等を展開。日本の経済統計についてブログやTwitterでの情報発信も行っている。
- 小川製作所ブログ
https://ogawa-tech.jp/blog/ - meviyブログ
「製造現場から褒められる部品設計の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa/
「中小企業経営から学ぶ生産性向上の秘訣」
https://jp.meviy.misumi-ec.com/info/ja/archives/cat_writer/writer_ogawa_2/ - Twitter
https://twitter.com/ogawaseisakusho
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ⇒本連載のバックナンバー
- ⇒前連載「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」のバックナンバー
- 増えない私たちのお給料、約20年間で男性の平均給与はこんなに下がった!
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第5回では、給与水準を性別や年齢層別に分けて統計データを見ていきます。 - リーマンショックからの約10年で、付加価値額を一番下げた産業は何なのか?
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第4回では、産業別に見た製造業の統計データを見ていきます。 - 全国有数のモノづくりの街だった「東京」、その落ち込みぶりがすさまじい!
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第3回では、都道府県別に製造業の統計データを見ていきます。 - 淘汰されていく中小製造業! 20年の間にここまで減っていた
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第2回では、国内産業の稼ぎ頭といわれる製造業の「実力値」を確かめます。 - 今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第3回では、国民1人当たりの豊かさを示す指標「1人当たりGDP」に焦点を当て、日本の現在地を見てきます。 - われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第1回では、労働賃金が下がり続ける日本の現状について紹介します。 - 日本の低い経済成長率の要因は本当に中小企業なのか
日本の中小製造業の生産性は本当に低いのか――。中小製造業の将来像をどう描くのかをテーマに、由紀ホールディングス 代表取締役社長で由紀精密 代表取締役である大坪正人氏が呼び掛け、識者によるパネルディスカッションが行われた。本稿ではその内容をお届けする。