ロボットが新たな食体験を創造する、調理全体の自動化目指すTechMagic:羽田卓生のロボットDX最前線(5)(3/3 ページ)
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第5回は、TechMagicが開発した調理自動化ロボット「P-Robo」を取り上げる。
「いまはロボットが前に出過ぎている」
TechMagicは調理ロボットの開発だけでなく、自動調理システムの川上から川下まで全てを手掛けようとしている。Magic Noodle香味麺房には店舗入り口にセルフオーダーPOSがあるが、これはTechMagicが開発したものだ。P-Roboへのオーダーインプットのプロセスを最適化する上では、オーダーはPOSと連動させた方がいい。客席の回転率を考えれば、1秒でも早くP-Roboを稼働させるべきだからだ。
白木氏は「(来店客にとっては)食の体験こそが一番大事だ」と語る。これは一見すると、調理の自動化という目標と真逆に映るかもしれない。白木氏はその真意についてこう語る。「ロボットは主役ではなく、黒子に徹するべきだ。あくまで客の食体験を最大化するように、自動化ツールを使うのがいい」(同氏)。
ロボットとの協働で生まれる新たな食体験
一部報道によるとP-Roboは、一式で約1000万円以上と非常に高価だ。レストラン向けの厨房機器は高くても数百万円程度で、1000万円を超えるものはまずお目にかからない。であれば、P-Roboを導入した店舗は閉店しない限り、P-Roboを中核に据えた運用を行うだろう。
今後重要になるのが、パスタ以外のメニュー開発だ。白木氏はこれに関するポイントを2つ話す。1つは自由にメニュー開発を行うための、フライパン制御の自由度向上だ。フライパン制御は料理の味に非常に大きく影響する。シェフの技を調理ロボットで再現するには現場での試行錯誤が大事だが、その際に導入ユーザーが簡単にフライパンを制御できるかが重要になる。
もう1つは、レシピのデジタルコンテンツ化だ。調理ロボットを導入すればメニュー開発をせずとも開業できる。これは飲食店の“究極形”といえるのではないだろうか。「使用に応じてメニュー開発者にインセンティブが支払われる仕組みを作ることも可能だ」と白木氏は言う。調理ロボットさえあれば、デリバリー専門のゴーストレストランをすぐに開業できるようになるかもしれない。
TechMagicは外食産業に幾つかの新しい方式を持ち込んだと感じる。1つ目はP-Roboを用いた調理工程からの人間の排除。次にメニュー開発など、外食のバリューチェーンでは川上サイドに当たるプロセスの自動化だ。
白木氏自身が言うように、外食産業では「食の体験こそが一番」であるのは間違いない。自動化が進めばスタッフの時間的余裕が生まれ、来店客とのコミュニケーションに充てられるかもしれない。新たな「食体験」が誕生するきっかけになるのではないだろうか。
P-Roboは人間がこなせる調理の枠を超えた可能性もある。だがこれを、ロボットが人から仕事を奪う、と考えるべきではないだろう。ロボットだからこそ、提供できる食体験もある。「人vsロボット」の構図ではなく、ロボットと協働することで、さらに人が外食領域で活躍できる領域が発見されると思う。
関連記事
- 攪拌加熱工程に一工夫、味で戦う「世界初」のパスタ調理ロボットが稼働開始
調理/業務ロボットの設計製造などを手掛けるTechMagicは2022年6月27日、同月30日にオープンした「エビノスパゲッティ 丸ビル店」(東京都千代田区、丸の内ビルディング地下1階)で、「PRONTO」などを展開するプロントコーポレーションと共同開発したパスタ調理ロボット「P-Robo」が稼働開始したことを発表した。麺のゆで上げや調理、鍋の洗浄などを自動化して、店舗の省人化に貢献する。 - ANAのケータリング工場で食器自動仕分けロボットの実証実験を開始
TechMagicとフジマックは、共同開発の食器自動仕分けロボット「finibo」の実証実験を開始した。ANAケータリングサービス羽田工場のコンベヤー型食器洗浄機にfiniboを設置し、洗浄機から出てくる食器の仕分けやコンテナへの収納作業を自動化する。 - 独自AI搭載のパンケーキ盛り付けロボットに、技術承継問題を解決する糸口を見た
「ロボット×DX×工場」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第4回は、エクサウィザーズが開発した「パンケーキ盛り付けAIロボット」を取り上げる。“美しい”盛り付けを実現するロボットだが、本当に見るべきポイントはその見事なデモンストレーションの奥に潜んでいるように思われる。 - ロボットに3Dの“目”を持たせて品質検査を自動化、リンクウィズの挑戦と課題
「ロボット×DX×工場」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第2回は、3Dスキャナーを産業用ロボットの“目”として活用するためのソフトウェアを開発するリンクウィズを取り上げる。品質検査の省人化に貢献するソリューションだが、本格的な導入を進める上ではいくらか課題も残されているようだ。 - NVIDIAも「ユニーク」と評価、Jetson Nano内蔵のインテリア風デザインAIカメラ
スタートアップのエクサウィザーズが発売した2眼レンズ搭載のAIカメラ「ミルキューブ」。小型スピーカーなど家電製品のようなデザインだが、Jetson Nanoを内蔵するなど性能は高い。しかし、ソフトウェア/ソリューション開発企業のエクサウィザーズがハードウェアを開発する狙いはどこにあるのか。 - 双腕型ロボットが自動でタオルをたたみサラダを盛り付ける、AI学習はVRシステム
デンソーウェーブは、ベッコフオートメーション、エクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」について説明。多指ハンドを装着した双腕型ロボットアームをディープラーニングで得たアルゴリズムによってリアルタイムで制御するAIロボットであり、自動でタオルをたたんだり、サラダを盛り付けたりするデモを披露した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.