産業用ロボットは2022年に過去最高の受注、生産実績も、年末の減速で今後を注視:産業用ロボット
日本ロボット工業会は会員ベースの産業用ロボットにおける2022年の受注、生産、出荷実績を発表。受注、生産、総出荷実績(金額、台数)それぞれで過去最高を記録した。
日本ロボット工業会は2023年1月26日、産業用ロボットにおける会員ベースの2022年の受注、生産、出荷実績を発表した。受注、生産、総出荷実績(金額、台数)それぞれで過去最高を記録した。
受注台数は前年比0.1%増の27万1578台となり3年連続増加した。受注額は同1.6%増の9558億円で3年連続増加した。
生産台数は同7.8%増の25万4975台、生産額は同5.6%増の8792億円となり、いずれも3年連続増加した。
総出荷台数は同7.4%増の25万5730台で3年連続増加した。国内向けは出荷台数が同7.1%増の4万3183台、出荷額は同2.1%増の1894億円でいずれも2年連続の増加となった。輸出向けは出荷台数が同7.5%増の21万2547台、輸出額は同7.5%増の7039億円でいずれも3年連続増加した。
会員と非会員を含めた年間実績は、受注額が同2.9%増の約1兆1100億円、生産額が同5.5%増の約9910億円を見込んでいる。
2022年10〜12月期に関しては、受注額は前年同期比4.3%の減少、生産額は同3.4%の増加となった。出荷実績は、国内向けで半導体用などの好調さが継続してみられたものの、自動車製造業向けを中心に減少となった。輸出は実装用や中国向けで引き続き減少がみられたものの、トータルでは増加となった。
国内向けと輸出を合わせた総出荷は、前四半期を上回り、台数、金額ともに四半期で過去最高を記録した。一方で、特に2022年末にかけて減速傾向を見せており、今後の動向には引き続き注視する必要があるとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。 - 自律型スマート工場が現実のものに、新型自律ロボットも披露した安川電機
安川電機は、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)で、「YRM-Xコントローラ」や「YASKAWA Cockpit」を活用したマスカスタマイゼーションを実現する自律型スマート工場のデモを実施。さらにこれらを構成するロボットの進化を示した新型自律ロボットの参考出品を行った。 - 混載デバンニングを自走ロボットで自動化、独自取り出しハンドはノウハウの塊
川崎重工業は「国際物流総合展2022」において、2022年3月に発売したデバンニングロボット「Vambo」を展示している。